肩の石灰を溶かす?治療法(薬・注射・手術)を解説

  1. 肩の痛み
  2. 3731 view

肩の激痛があるときにレントゲンを撮ると、

「肩に石灰が溜まってますね。これが痛みの原因です。注射しておきましょう。」

とサラッと説明、患者さんはよくわからないまま注射される・・・

なんて診療をしてしまう整形外科医がいます。

それは心配ですよね。

 

 

そして、そんな診療をする医師の注射はけっこう効かなかったりします。(これは何ら根拠のない僕の個人的印象ですが。)

ということで、今回は肩に石灰が溜まった状態、診断名「石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)」に対する注射について解説していきたいと思います。

 

ときには「石灰を溶かしましょう!」

と言って注射をする人もいるようですね。石灰を溶かす注射は現状ではありません。
ただ、石灰を溶かすという表現が正しいかはわかりませんが、そのような状態を目指す治療はありますので解説を加えてまいります。

 

こんにちは、肩を専門とするスポーツ整形外科医の歌島です。本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

肩の石灰化とはナニモノ?

肩の石灰化ですが、
その多くが肩の腱板の線維の中にリン酸カルシウム結晶が溜まっている状態です。

石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)という病名になります

このリン酸カルシウム結晶が付着した状態、すなわち石灰があるからと言って、絶対に痛いというわけではなく、その石灰の周囲に「炎症」が起こったときにはじめて痛みが出てきます。

そのためこれは石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)という診断名がつきます。

画像引用元:肩関節外科の要点と盲点 (整形外科Knack & Pitfalls)第1版 文光堂

【送料無料】 肩関節外科の要点と盲点 整形外科Knack  &  Pitfalls / 高岸憲二 【本】

実際には石灰は腱板内だけでなく、その外の滑液包という部分にまで及んでいることもあります。それは最初は腱板の中にあった石灰が腱板を飛び出して滑液包に出てきたということだと考えられています。
しかし、一番多いのは腱板の中におさまった状態です。特に棘上筋(きょくじょうきん)という筋肉の腱の中が多いです。

石灰沈着の原因は不明

この肩の石灰化は原因はいまだ不明です。

不明ですが、

腱板が部分的に壊死(細胞が死んでしまう)した結果だとか、
カルシウムイオンやリン酸の代謝の問題だとか、
いろいろ言われます。

ただ、傾向から言うと、
女性に多いこと、子どもには稀なことは明らかで、さらに40–50歳代に多い印象がありますので、

四十肩、五十肩の時期と被りますね。

そう考えると、少しご年齢的に腱板が傷んでくる(加齢性の変化)・・・けど、肩をよく使う(オーバーユースの結果としての炎症)年齢という複合的な原因があるのかもしれません。

肩の石灰化があるときに、激痛を起こすのは石灰が溶けるとき

この肩の石灰化の結果起こる、石灰沈着性腱板炎は痛みはさまざまですが、ときには
激痛に襲われ、夜間に救急外来を受診されることも少なくありません。

この激痛になっているタイミングは、実は石灰ができあがったときや、できあがり途中のときではありません。

多くの場合はもともとあった石灰が吸収され、小さくなり、消失しようとする反応が(つまりいい反応ですね)
起こっているとき
です。

それを炎症反応と言うわけです。石灰は身体にとっては異物に近いものですから、それを排除しようと炎症を起こして、溶かしてしまおうというはたらきがこの場合の炎症反応です。

その炎症反応が異物を溶かそうとしているわけですから、とても激しいので痛みが激痛になると考えられています。

肩の石灰化の治療法 胃薬についても解説

肩の石灰化の治療のおおすじを捉えていただきたいと思います

肩のカルシウム結晶の沈着、それ自体は症状がなければ放置しても問題ないモノです。
しかし、カルシウムを溶かそうと吸収するための反応の結果や、石灰化が肩を動かす時に引っかかったりこすれたり(インピンジメント症候群)して、

炎症が起こってしまうと痛みや可動域制限が出現しますので、治療が必要になります。

治療はこの炎症の原因、根本を叩くということが基本ですが、

たとえば、カルシウムを溶かそうとしている結果の炎症であれば、根本的な治療は「溶けるのを待つ」ということになります。ただ、この溶けている期間は激痛ですのでその痛みを少しでも抑えるために炎症を抑える消炎鎮痛剤を飲んだり、この後述べる注射をしたりするわけですね。

また、炎症の原因が残っている石灰によるインピンジメントだとすれば、このインピンジメント、すなわち、ひっかかりや摩擦が起こらないように石灰そのものを削り取る、掻き出すという直接的な処置が根本治療と言えます。これも時期によって、石灰の性状によっては注射でできることはありますが、関節鏡による手術で直接掻き出すのが確実です。

肩の石灰に対する消炎鎮痛剤

まず肩の石灰に対する基本の治療としては消炎鎮痛剤を飲むということがあります。

石灰化そのものが痛みの直接の原因ではなく、
その石灰があるがゆえに腱板や滑液包という部位が炎症を起こしているということなので、

炎症を抑えることが痛みを落ち着かせることになります。

 

また、石灰があっても炎症がなくて、何の症状もなければ、
治療は必要ないので、

そういう意味でも単なる痛み止めというよりは、治療として消炎鎮痛剤を使うということは
意味があります。

肩の石灰に対する胃薬の効果

また、石灰に対して胃薬がなぜか効くということを聞いたことがある人もいらっしゃるかもしれません。

胃薬なら何でもいいわけではなくて、
H2ブロッカーと呼ばれる胃薬が効くという報告があるのは確かです。

 

H2ブロッカーというのは胃酸の分泌を抑えることで、胃炎や胃潰瘍を治療していく薬なんですが、
このH2ブロッカーが石灰の成分であるカルシウムの代謝に関わる副甲状腺に対しても働いて、

石灰を改善させる・・・のでは?

と言われていますが、まだハッキリはしません。

 

私自身も、このH2ブロッカーを好んで患者さんに飲んでもらっていた時期もありますが、
実感としてはあまり効いた感じはしませんでした。

 

ただ、消炎鎮痛剤の定番であるNSAIDsと呼ばれる薬(ロキソニンやセレコックスなどが有名です)は
胃炎を起こす副作用がありますので、その副作用予防に対してH2ブロッカーを使うという意味も込めれば、
H2ブロッカーも選択肢には入れやすいかと思います。

主治医とご相談ください。

肩の石灰化(石灰性腱炎)での基本は注射治療

この肩の石灰化で痛みが激痛になっているときには、

「何でもいいからこの痛みをどうにかしてくれ!」と言わんばかりの剣幕でいらっしゃることがあります。

 

先ほど解説したとおり石灰が溶けるときに激痛になることが多いんです。

ですから、

「この激痛は溶ける反応なのであと2週間我慢してください。」

と言いたくなるんですが、

そんなことはとても言えない痛がり方でいらっしゃるので、安心材料として、

「まずこの激痛を起こしている強い炎症反応を注射で抑えるようトライしてみます。でも、この激痛はどちらにしてもずっと続くものではないので、安心してください。」

というような説明をしています。

 

 

もちろん、激痛だからといって、「じゃあ、急いで手術で石灰を摘出しましょう!」というのはやり過ぎですね。

そこでどんな注射をするのか?
ということです。

石灰の周囲の炎症を起こしている部位にステロイドを注入

当然のことながら石灰の周囲に炎症が起こっています。
ですから、そこに強く炎症を抑えるステロイド薬を注入する注射が基本です。

大雑把には肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)というスペースに打ちます。ある程度いい位置に注射されていれば、これでほとんどの患者さんはだいぶ痛みが楽になったと、後日受診されたときに報告してくれます。

石灰そのものを吸引したり食塩水で洗浄:肩の石灰を溶かす注射と言えば・・・

もう少し直接的な石灰に対する方法としては、

石灰をそのものに少し太めの針を刺して、吸引して取り除いたり、滅菌された生理食塩水を注入しては吸引してを繰り返したり(洗浄)
ということをやる先生もいます。まぁ・・・これは、痛いです(苦笑)

この場合はよりピンポイントに注射を打たないといけないので超音波を使って見ながら注射をすることが多いです。
さらに、石灰がよっぽど柔らかい段階じゃないと意味がありません。

 

この注射が結果的には

肩の石灰を溶かす注射に近いかなと思います。

 

ただ、これは石灰がカタくない、柔らかい段階でのみ効果が期待できると思ってください。
かたまっちゃっていると、注射の針を石灰は通りませんので、吸引できません。

テキトーな注射では効果が足りないこともあり

これらの注射はしっかりといいところに注射をすれば、結構な即効性、高い効果が期待できます。

少なくとも激痛は治まることが多いのです。ただ、肩の専門でない先生などが注射をすると、
石灰からは距離のある場所に針先があったり、滑液包内ではなく三角筋内に針先があったりなどして、
効果が少ない
ということが起こりえます。

肩の専門でない先生だと、肩の注射は慣れた方法1種類しかやらない先生もいます。

ありがちなのは・・・ 肩の後方から打って、大結節の前方よりに存在する石灰とその周囲の滑膜炎部分に届いてないケースです。

しかし、石灰もさまざまな部位にできますし、注射を主にする肩峰下滑液包というのも関節のように完全なスペースというよりは滑膜に満ちた領域ですから、どこからどこに打つのか?針をどれほど進めるのか?ということはとても大切です。

つまり、注射の針先の位置というのは重要です。

ですから、もし注射の効果がかなり少ない、効いたか効いてないのかわからないという程度であれば、早めに肩の専門に相談してみていただくのもいいかもしれません。

肩の石灰化(石灰性腱炎)で注射が効果ないときの治療法

激痛が続いてしまうとき

激痛が続くときは
これまで解説したように注射が正しく石灰周囲の炎症部位に届いていない

というケースが圧倒的に多いです。

 

ですので、まず肩を専門とする医師にかかっていただくのをオススメします。

 

そして、いい位置に注射はされているにもかかわらず
激痛が続くというときには
別の原因も念頭に入れないといけまえん。

それは

  • 腱板断裂(腱板というスジが切れてしまった)
  • 椎間板ヘルニア(首の神経を圧迫している)
  • 肩の中が化膿してしまった(化膿性関節炎)
  • 痛風発作

などを念頭に精密検査を進めていくことになります。

激痛ではないけど動かしたときの痛みなどが残るとき

また激痛ではないけど、

痛みが続いてしまうというとき。

 

この場合に考えるのは

  • 石灰によるインピンジメントが起こっている可能性
  • 実は石灰は痛みの原因でない可能性

です。

前者の石灰によるインピンジメントが起こっていると判断した場合の治療は、
石灰を摘出する関節鏡手術を行うことも選択肢です。

インピンジメントについてはこちらをご参照ください。

[st-card id=49 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

飲み薬や湿布の消炎鎮痛剤も選択肢

注射の場合はステロイドという強い消炎(炎症を抑える)作用がある薬を投与することが多いのですが、
飲み薬は非ステロイド系消炎鎮痛剤(ロキソニンなど)が使われます。

湿布や塗り薬も同様のタイプの薬が配合されています。

 

飲み薬のように全身に回る薬の場合は、
ピンポイントだけに効かせようとする注射以上に副作用に気をつける必要があるので、

ステロイドではなく非ステロイド系の消炎鎮痛剤を使います。

 

ただ、当然、注射やのちに述べる手術のような直接的な治療よりは、
効果が落ちますので、効果を実感できないという人もいらっしゃいます。

肩の石灰化 手術に踏み切るポイント解説

それではまず肩の石灰化の手術に踏み切るポイントについて解説いたします。

初回の激痛の時点で急いで手術はしない

救急外来にいらっしゃるような突然来る肩の激痛。この多くは石灰が吸収される反応、そのときの炎症が原因とお話ししましたが、

それゆえ、この時点で痛みが強いからと言って手術をするということはお勧めしません。時間経過を待ったり、適切な注射を行えば痛みが引くことが多いわけですから。

注射も含めた治療で痛みが改善しない場合

注射や消炎鎮痛剤の内服、リハビリなどを行っても痛みが改善しない場合は手術を考えるというのは基本ですが、

その痛みがどの程度で、日常生活、もしくはスポーツ、仕事にどの程度の支障が出ているのか。
そして、どのくらいの期間、改善しないのか?

ということを総合的に判断して手術を決めます。

少なくとも痛みが2週間経っても続いてしまうから、という理由では手術はオススメしません。一般には3ヶ月くらいは経過を見てみることが推奨されています。

激痛は改善しても可動域制限が長期に残る場合

強い痛み改善しても、肩をなかなか挙げられないというような可動域制限が残ることがあります。

 

その場合は主にリハビリテーションを行いますが、それでも改善しなければ、これも手術が選択肢になります。

肩の石灰がどれくらい残っているかの評価は必要

ここまで説明したように痛みや可動域制限が改善しないとして、ご相談の結果、手術をしましょうとなることはあります。

そのときに初回のレントゲンで肩の石灰を確認しただけだと、実際、手術の時には吸収されてほとんどなくなっているというケースがあり得ます。

要は症状は残っているけど、石灰は実は吸収されていたというケースです。

その場合は特に残った症状(痛みや可動域制限)の原因を特に注意深く調べる必要があります。

それは関節包という関節の膜が分厚くなって肩の可動域が狭くなるような凍結肩と呼ばれる状態だったり、腱板損傷があったり・・・
いろいろな可能性を考えます。

 

更に言うと、そもそも石灰化が残ってしまって肩の痛みも残ってしまったとして、それが本当に石灰化を取り除くような手術で改善できる痛みなのかは常に注意して見ています。

肩の石灰化の手術方法

肩の石灰化に対してここまで説明したようなポイントを踏まえて手術をするとなったときにどういった手術をするのでしょうか?

関節鏡を使って腱板の表面をよく観察し石灰を見つける

いまは関節鏡を使って石灰を除去する手術が主流です。

arthroscope surgery

関節鏡という内視鏡を使って肩関節の中から外から石灰が溜まっている腱板を観察します。

石灰が外に飛び出していることは多くなく、表面上は見えません。

しかし、炎症を起こしているので腫れていたり、充血して赤くなっていたりします。また、術前にMRIやCTなどの精密検査で3次元的にどこに石灰があるのかをしっかりとイメージして手術に望みますので、表面的に石灰が見えなくても石灰がどこにあるかを見つけることはできます。

石灰を見つけたら、できるだけ掻き出す

そして、石灰があると判断した場所の腱板に筋肉、スジの線維の方向に沿って切れ目を入れます。(線維の方向に垂直に入れてしまったらその時点で思いっきり腱板断裂ですから方向には気を使います。)

そして、切れ目に細い棒や棒状のシェーバーという吸引しながら削る機械を入れて、石灰を掻き出し、吸引していきます

この方法でできる限りの石灰を取り除きます。

 

できる限りと言ったのは、徹底してゼロにすることにこだわると、石灰があるのは腱板の中ですので、大きな腱板損傷を作ることになってしまいかねません。

もし多少石灰が残ってしまっても、手術でこのように直接クリーニングすると、そこに再度炎症が起こりますので、その結果、残りが吸収されるというメカニズムも期待します。

掻き出した後に腱板にあいた穴をふさぐ≒腱板断裂手術

できる限り石灰を掻き出して吸引した時点で腱板の状態を評価します。

小さめの石灰であれば、ちょっとした最初の切れ目があるだけで縫う必要がないくらいのこともありますし、

大きめの石灰を除去した後はどうしても、腱板に穴が空いたような、まさに腱板断裂状態になることもあります。
その場合は腱板断裂の手術と同様に強い糸で縫合したり、骨に糸付きのネジ(アンカー)を挿入して縫合したりします。

画像引用元:肩関節鏡下手術 (スキル関節鏡下手術アトラス)第1版 文光堂

この石灰を掻き出して、その後の腱板の穴を修復(糸で縫合する)という一連の流れを関節鏡で行うわけですが、その関節鏡カメラからの映像がこちらです。

肩の石灰化の手術費用はどのくらい?

気になるところですよね。

肩の石灰化の手術にかかる費用はどのくらいなのか?

 

これは病院の治療方針や入院期間などによって変わりますが、

3割負担の患者さんの場合は

20万円から30万円の間くらいではないかと思いますが、

 

ただ、それをすべて負担しないといけないかというとそうでないことが多いです。
医療保険や公的な助成で負担軽減ができることがあるからですね。

限度額適用認定という制度を活用しよう

とくに限定額適用認定という制度は知っておく必要があります。

これは、入院・手術等で診療費用が高額になる場合、あらかじめ保険者から『限度額適用認定証』の交付を受け、医療機関の窓口に提示頂くと、診療費用の患者様負担額が軽減される制度です。

診療費用が高額となった場合、全額をお支払い頂いた後でも保険者に対し申請を行えば、この制度で定められた自己負担限度額を超えた金額について払戻しを受けられます。

しかし、事前に申請を行い提出頂くことで、一時的な多額の現金の支払いを軽減できます。 (入院時の有料個室や食事等の保険対象外の医療費は対象外)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/1137-91156

このようなサイトも参考にしながら、ご自身の健康保険の保険者にお問い合わせしてみてください。

肩の石灰化の手術は入院が必要?

石灰化の治療はさきほども述べたとおり関節鏡手術で小さい傷でできますから、

「入院は必要ですか?」

ということはよく質問いただきます。

 

結論から言うと、入院は必要とお答えしています。

 

病院によっては神経ブロック麻酔のみで、全身麻酔はかけずに日帰り手術を行う病院もあるようですが、

  • 神経ブロック麻酔の効き具合の個人差で術中の痛みが抑えきれない
  • 多少の鎮静(眠る)をするにしても手術中に意識が戻って怖い思いをしてしまう
  • 手術後の鎮痛処置が痛み止めを飲むか坐薬をするかという選択肢しかなくなる

というような可能性がありますので、肩の手術においてはすべて全身麻酔で行うため、

手術の前の日に入院し、手術翌日に痛み具合や体調の様子を見て、翌々日に退院。

という3泊4日をベースに、さらにリハビリや生活指導などの期間としてご希望あれば1-2週間(ときにもっと長く)というような感じで入院されるケースが多いです。

肩の石灰化の手術後はリハビリが必要?

肩の石灰化の手術は石灰を掻き出して終了と言うよりは、掻き出したあとの腱板も縫合していることが多いので、その腱板が修復され、肩の関節の機能(可動域や筋力)が回復した状態が目指す状態(完治)です。

ということからすると、やはり手術後にリハビリテーションは必要と考えています。

完全な腱板断裂ほどではないにしろ、腱板断裂に準じたリハビリテーションを行っていますので、こちらの記事もご参照ください。

[st-card id=44 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

石灰を溶かす治療はあるのか?

石灰が溶けるということで言えば、前半で話したように身体の反応として溶かすということはあります。

これは炎症反応の一環ですので痛みが強かったりするわけです。

 

しかし、外から石灰を溶かすような成分の注射というものは現状ではありません。唯一、さきほども述べた太い針で吸引するなんていうのは溶かすかのようなイメージですが、それはむしろ「溶けている」石灰を吸い取るというようなイメージです。

カタい石灰は注射で吸引はできません。

 

もう一つは現状ではやっている場所が少ないのですが体外衝撃波という治療があります。これは元々、尿路結石の治療で行われているものの応用で、肩の石灰も数回で消失したという報告もありますが、まだ一般的とは言いがたいという段階です。また、大きい石灰には効果が少ないという報告もあります。

新しめの報告では2015年に千葉大学整形外科の先生方が「雑誌 肩関節」に投稿された
「慢性肩石灰性腱炎に対する体外衝撃波の治療成績」という論文があります。
こちらによると石灰が消失した+縮小したという症例は70%を越えていたということです。

同様に症状が改善したというのも70%あったということですので、
こちらで紹介した手術に匹敵する(僕の印象では手術はもっと効果は高いですが)と言えます。

まだ保険がきかないので負担額はかなり高いですが、
それさえ許せば手術の前に試してみる価値がある治療だと思います。

まとめ

今回は肩の石灰化(石灰性腱炎・石灰沈着性腱板炎)を溶かす?ということで、実際に行われる注射療法、手術について解説してまいりました。

激痛をまず注射で抑えたとして、その後、自然と石灰が吸収され、痛みが残らなければいいのですが、石灰が残ってしまい、痛みもじわじわと残る場合は手術も考える必要が出てきます。

少しでも参考になりましたら幸いです。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

肩の痛み

上腕二頭筋長頭腱炎の治療法 究極は手術

肩の前面が痛い・・・そんなときはこの上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)かもしれません。時にこの上腕二頭筋長頭腱炎は長引く慢性的な肩の痛み…

  • 730 view

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら