上腕二頭筋長頭腱炎の治療法 究極は手術

  1. 肩の痛み
  2. 502 view

肩の前面が痛い・・・
そんなときはこの上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)かもしれません。

時にこの上腕二頭筋長頭腱炎は長引く慢性的な肩の痛みの原因になったりします。
そんな治らない上腕二頭筋長頭腱炎すら治す方法があるとすれば・・・

なんていうところまで最終的にはお話ししたいと思い舞います。

 

上腕二頭筋と言えば、力こぶの筋肉ですが、この筋肉が肩の痛みの原因になり得るんですね。人の身体は不思議なモノです。

ということで、今回は上腕二頭筋長頭腱炎とは?という基本的なことから一般的な病院でやる治療についてまでを解説いたします。

こんにちは、肩を専門とするスポーツ医整形外科医の歌島です。
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

上腕二頭筋はいわゆる力こぶの筋肉

上腕二頭筋はさきほども言いましたが、いわゆる「力こぶの筋肉」ですね。肘を曲げて力を入れるとコブができますよね。これです。

Close up of man’s arm showing biceps

上腕二頭筋のはたらきは肘の屈曲と前腕回外

この上腕二頭筋のはたらきは「肘を曲げる」ということがまず第一の働きです。そして、補助的には「前腕回外」と言って、手のひらを上に向ける回転運動を上腕二頭筋も担当します。

上腕二頭筋には長頭と短頭がある

この上腕二頭筋は「二頭筋」というくらいですから、2本の頭があります。それが長い「長頭」と短い「短頭」という名前がついています。

今回はそのうち「長頭」のお話ですね。

ちなみに「短頭」は肩甲骨の烏口突起(うこうとっき)という場所にくっついていますが長頭と違って肩の関節の中には入り込んでいません。

上腕二頭筋長頭は肩で急カーブしている

上腕二頭筋長頭ですが、この長頭は細いスジ(=腱)となって肩の前面を通って、肩の関節の中に入ってから急激に内側にカーブして肩甲骨の関節窩(かんせつか)の上にくっつきます。

画像引用元:肩関節外科の要点と盲点 (整形外科Knack & Pitfalls)第1版 文光堂

【送料無料】 肩関節外科の要点と盲点 整形外科Knack  &  Pitfalls / 高岸憲二 【本】

この急カーブが1つ問題なんですね。

上腕二頭筋長頭腱は結節間溝で炎症を起こしやすい

上腕骨という骨の肩関節近くには結節間溝(けっせつかんこう)という凹みがあって、その凹みを上腕二頭筋長頭腱は通ります。この出口で先ほどの急カーブが来るので、この結節間溝で炎症が起こりやすいです。

それは強い力をいれたり、繰り返す肩や肘の動きで、結節間溝付近で上腕二頭筋長頭腱のスジが擦れるような負担がかかるということですね。

上腕二頭筋長頭腱炎の原因 ベンチプレスは原因になる?

上腕二頭筋長頭腱炎の原因についてですが、

一言で言えば、上腕二頭筋に負担がかかることすべてと言えるかも知れません。

例えば、肘を曲げる筋肉ですから、
重い荷物を繰り返し持ち上げたりすることだったり、

また、肩関節内に入るスジなので、
肩を使い続けるスポーツや作業をしていたりとか、

もしくは、原因不明で
四十肩、五十肩の一つの症状として起こることも少なくありません。

 

スポーツ選手ではベンチプレスとの関連がありそうな患者さんもよくいらっしゃいます。

ベンチプレスは上腕三頭筋という上腕二頭筋の逆側にある筋肉や
大胸筋という筋肉を使うトレーニングなので、

上腕二頭筋長頭腱炎になるのか?
ということは疑問として湧き上がって当然ですが、

実際は、肩の関節内に急カーブして入るところで、
腱が不安定に動くのが、
肩を内旋して挙上するという動きです。

これは特にベンチプレスでナローグリップ(両手の間隔が狭め)で
バーベルを持ち上げる時の動きです。
ですから、実際は上腕二頭筋長頭腱にも十分負荷がかかる動きと言えます。

 

ただ、一番典型的なのは腱板断裂との関連です。

[st-card-ex url=”https://utashima.com/category/shoulderpain/rotator-cuff/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

特に前を走る肩甲下筋腱と棘上筋腱の断裂があると、
上腕二頭筋長頭腱は肩関節内に入るときに
結節間溝という溝から逸脱(亜脱臼、脱臼)しやすくなるので、
一気に「擦れる(こすれる)」んですね。

僕は腱板断裂の手術を数多くしていますが、
腱板断裂の患者さんの多くは上腕二頭筋長頭腱もかなり傷んでいて、
断裂している人も珍しくありません。

断裂の原因は?ベンチプレス以外にも多々あり

上腕二頭筋長頭腱断裂は先ほど述べた
上腕二頭筋長頭腱炎の原因がそのまま当てはまります。

炎症が長引き、原因が取り除かれなければ、
いずれ切れます。

ただ、もっと急激な力が加わって切れてしまうこともあります。

競技レベルのウエイトリフターや、
柔道や相撲などの強烈な力が加わるスポーツ、格闘技などでは
蓄積された負荷、炎症をベースにしながら、
一発の強烈な力で切れてしまうことがあります。

上腕二頭筋長頭腱炎の症状は肩前方の痛み

これが上腕二頭筋長頭腱炎の典型的な状態です。

そのため、結節間溝部分に動かしたときの痛みや、押しての痛みなどが出現します。

漠然と肩の前の方が痛い、肩を動かすと痛いとおっしゃる人が多いです。

上腕二頭筋長頭腱炎の診察テスト

Speed test スピードテスト

また、診察のときには、Speed testという診察テストをやります。これが陽性の時は、下のイラストのように肘を伸ばして手のひらを上にして肩を力を入れて抵抗に負けないように挙げていってもらうと痛みが走ります。

画像引用元:肩関節鏡下手術 (スキル関節鏡下手術アトラス)第1版 文光堂

【送料無料】 肩関節鏡下手術 スキル関節鏡下手術アトラス / 米田稔 【本】

Yergason test ヤーガソンテスト

感度は低いですが、肘を曲げた状態で前腕を回外していく力に診察する人間が抵抗していくテストでも痛みが出ることがあります。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療

この上腕二頭筋長頭腱炎の治療としては、

  • 安静
  • テーピング
  • ストレッチ
  • 注射
  • 手術

など様々な選択肢があり、それぞれ組み合わせながら行っていくことになります。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療コンセプト

上腕二頭筋長頭腱炎は負担がかかりやすい結節間溝という部位での炎症と言うことでしたね。

そう考えると、治療のコンセプトは

  • 上腕二頭筋長頭腱の結節間溝での炎症を抑える
  • 結節間溝部での負担を減らしていく

この2つにおおきく分けられるということになります。

上腕二頭筋長頭腱炎の炎症を直接おさえる

まずは上腕二頭筋長頭腱炎の炎症を直接抑えるということについて考えてみましょう。

これはある意味「対症療法」(対処療法ではありませんよ)と言われがちですが、痛みの原因が炎症にあるならその炎症を取り除くということが単なる対症療法と言っていいのかは疑問です。

後半で解説する炎症の原因となる上腕二頭筋長頭腱へのストレスを減らす方法を徹底したとしても、「今ある炎症」が残ってしまえば痛みも残ります。

ということで、単に対症療法と切り捨てずにしっかりと取り組むべき治療と考えていただければと思います。

消炎鎮痛剤の飲み薬・貼り薬など

まずは基本中の基本、消炎鎮痛剤を飲んだり、貼ったり、塗ったりするということですね。

ロキソニンやセレコックスという薬が多く使われていると思います。

 

貼り薬や塗り薬は皮膚のかぶれさえ注意すれば、たいてい安全な薬でベースとして使っていいと思います。

飲み薬は胃を荒らしたり、腎臓が悪い人には余計に悪くするリスクがありますので、そういった部分に注意しながらとなります。

その分、飲み薬の方が効果が高いです。

上腕二頭筋長頭腱周囲に注射

次に炎症部位にもっとダイレクトに薬を届けるために、注射を行うということも比較的よく行われます。

結節間溝はよく触ればわかりますから、そこに注射します。(最近では超音波を使って見ながら刺すことも多いです。)

これはダイレクトに集中的に薬を投与できるので、逆に他の場所や全身に対する副作用はあまり気にする必要がないという意味で、強い薬が使えます。

強い薬とはステロイドです。
ステロイドは強く炎症をおさえる作用があります。飲み薬や点滴などで全身に投与してしまうと副作用が心配ですが、注射ではそこまで心配はいりません。

上腕二頭筋長頭腱周囲への注射の注意点

この注射の注意点をいくつか解説しておきます。

1つ目は内出血です。

実はこの上腕二頭筋長頭腱の周囲(特に結節間溝部)には細い血管が集まっていたりします。
ですから、注射したあとに内出血してしまうということも時にあります。

そういった場合はまずは圧迫することです。

ガーゼを細かく折りたたんで、注射した部位に押し当てて、強めのテープを引っ張りながら貼ればガーゼで圧迫することができます(この方法だとテープに皮膚が負けちゃう人もいるので、皮膚が弱い人は注意してください。)。

 

2つ目は注射するときの姿勢です。

エコーで確認しながらなら大丈夫ですが、確認せず、医師が触れながら注射をするときなどは注射する直前に腕の位置が変わってしまうと、上腕二頭筋長頭腱が通る結節間溝の位置も変わります。

特に腕を垂らしている時には手の平の向きが変わるだけで肩も回旋しているので注意してください。

上腕二頭筋長頭腱へのストレスを減らす

今度は上腕二頭筋長頭腱の炎症の原因である、ストレス・負荷を減らしていくということです。

このまさに根本原因を取り除かないと、炎症をおさえても、また痛くなってしまうということになります。

つまり、直接炎症を抑えるということとストレスを減らすということは両方あわせてやっていく必要があるということですね。

安静

まずは「痛い動作はやらない」という大前提です。要は安静ですね。

怖がって痛くもない動作までやらず、肩を使わなくなってしまうと、筋肉も落ちてしまいますし、カタくなってしまいますから、

どうやると痛いのかを把握して、それを避ける

ということが大切です。

・・・とは言え、

医師に上腕二頭筋長頭腱炎と言われ、「安静と薬で炎症をとっていきましょう」と一言で済まされてしまったとしたら、少し不安に襲われているかもしれません。

「本当にそれだけで良いのか?」

「何か積極的にできる治療はないのか?」

 

そんなときにまず試したいのはストレッチです。

より自然に自己治癒力を促すならストレッチも1つ

結節間溝部の上腕二頭筋腱の負担を減らすというコンセプトに合うとすれば、上腕二頭筋のストレッチをして、柔軟性を高めておくことが考えられます。

上腕二頭筋がカタいと常に安静の状態でも上腕二頭筋が「張っている」状態と言えます。それでは常に負担がかかっていると言ってもいいわけですから、柔軟性を高めることは負担を減らすことになります。

 

少し具体的にイメージしてみてください。

あなたの上腕二頭筋がカッチカチに硬い状態だとします。その状態で肘の曲げ伸ばしや腕の上げ下げをしていると、本来ならなめらかに柔軟に肩の動きに対応しながらすべりたい上腕二頭筋長頭腱がカッチカチの上腕二頭筋ですべりが悪く、対応しきれないために、結節間溝という骨の溝でも擦れながら、無理に引っ張られながら動いていることになります。

この状態のスタートはカッチカチな上腕二頭筋ですから、それを改善しましょうというのが極端なわかりやすい例です。

実際はカッチカチなんてことは、よほど力まない限りはありませんが、少しでも柔軟性を高めておくことはこのようなメカニズムで意味があるということになります。

上腕二頭筋長頭腱を伸ばすストレッチ

ということで、上腕二頭筋長頭腱を伸ばすストレッチ動画をご紹介します。

上腕二頭筋は肩甲骨にくっついているので、肘を伸ばすだけでなく、肩を伸展(腕を背中側に持っていく)することも同時にやることが上腕二頭筋を伸ばすコツです。

ただ、炎症が強いときはストレッチすると痛みが増すことがありますので、そのときは無理しないようにしましょう。

 上腕二頭筋腱のストレッチ(進化バージョン)

もうちょっと上級者向けのストレッチです。

肘を伸ばすだけでなく、肩を伸展(腕を背中側に持っていく)することも同時にやること

これは同じなんですが、

このときに上腕二頭筋の拮抗筋(きっこうきん:逆の作用を持つ筋肉)である上腕三頭筋を収縮させる(力を入れる)ことで、相反神経反射という神経の働きを利用して、より上腕二頭筋を緩めて伸ばしやすくするというテクニックを使っています。

さらにこだわると、上腕二頭筋の作用である前腕の回外(掌を上に向ける動き)の逆をすることでストレッチを強めるということともやりたいところです。

この動画では掌を下にしてバーを掴んでいましたが、さらに回内すると掌が上に向くはずです。(回外しても無理すれば掌が上を向くので、方向を間違えないようにしてください。)回内してバーを掴むことでより上腕二頭筋がストレッチされます。

 

次にテーピングについてもおさえておきましょう。

上腕二頭筋長頭腱炎のテーピングを理論から解説

それでは上腕二頭筋長頭腱炎のテーピングについて理論的に解説していきます。

上腕二頭筋長頭腱の働きをテープの張力でサポートする

そんな治療の全体像・目的の中でテーピングの役割はどういうものになるのか?というと、

テープを使って治療のコンセプトである「結節間溝部での負担を減らしていく」ということを考えるわけです。

そのためには上腕二頭筋が頑張らなくて済む状態を作る

というのが1つですよね。

 

上腕二頭筋が頑張る、すなわち強く収縮すると、結節間溝で上腕二頭筋長頭腱が強く引っ張られるわけですね。

それをテープを上腕二頭筋に沿って貼ることで、テープの張力(すなわち縮もうとする力)が筋力をサポートしてくれます。

つまり、テープが元に戻ろうとする力を使って、多少でも自前の上腕二頭筋をサボらせてあげようとするわけです。そうすると、その上腕二頭筋の先端である長頭腱も過度に引っ張られずに済むわけです。

具体的な方法はこちらの動画をご参照ください。

肩の前方を圧迫する

もう一つ、結節間溝での負担を減らすためにやるのは、肩の前方を圧迫するということです。

結節間溝で上腕二頭筋長頭腱が通っているわけですが、まっすぐ直線的に力の方向に走っているわけではなく、肩の前方で急激にカーブしているわけです。


画像引用元:肩関節外科の要点と盲点 (整形外科Knack & Pitfalls)第1版 文光堂

 

そのため、上腕二頭筋長頭腱が引っ張られるたびに、このカーブをショートカットしようという力が働きます。それは物理的には当然の力です。

この繰り返しの中で、上腕二頭筋腱がショートカットしないように押さえている周りの膜などが炎症を起こしてしまい、徐々に上腕二頭筋長頭腱の動きが安定しなくなってきてしまうので、

この上腕二頭筋長頭腱の走行を安定させるように肩の前方を圧迫してあげるというテーピングも効果が期待できます。

具体的にはこちらをご参照ください。(さきほどの動画の途中から再生されます。) こちらはさきほどの上腕二頭筋に沿ったテープとクロスするテープを多少伸ばしながら貼って圧迫効果も出しています。

スポーツ選手の上腕二頭筋長頭腱炎ではフォーム修正もポイント

スポーツ選手で特にオーバーヘッドスポーツと呼ばれる頭の上で腕を振るようなスポーツ(野球、バレーボール、テニス、バドミントンなどなど)は、その動作、フォームが悪くて、上腕二頭筋長頭腱に負荷がかかってしまっているケースがあります。

負荷がかかりやすい典型的なモノは肩関節だけが大きく動いてしまうようなフォームです。

 

本来、オーバーヘッドスポーツにおける腕のスイングは、肩から先の腕だけが振られるのではなく、その根本の肩甲骨、さらに根本の胸椎(背骨)が大きく動くことで、肩のしなりが作られ、しなやかに全体的に負荷を分散しながら力を発揮するものです。

 

しかし、胸椎や肩甲骨の動きが足りない(それはカタくて使えないか、筋力が足りないか、染みついたフォームの癖のどれかでしょう)場合は、肩だけでしなりを作ろうとして、肩関節に負担が集中します。

それが上腕二頭筋長頭腱炎の原因となっていることが少なくありませんので、しっかりとフォームチェックをすることも大切です。

最終手段は手術:治せないものを治す治療になり得る

最終手段は手術です。今は、関節鏡という内視鏡で手術することが多いです。

arthroscope surgery

この上腕二頭筋長頭腱が関節の中に入るところで摩擦を起こすことが痛みの原因と考えられますので、シンプルに上腕二頭筋長頭腱を切ってしまうこと(切腱術)や、肩の関節の外に固定しなおす(腱固定術)があります。

どちらも筋力低下も少なく、痛みの改善が十分に期待できるいい方法と考えられています。

上腕二頭筋長頭腱炎の発症メカニズムを何度も説明してきましたが、そのメカニズムを根本から変えてしまうのがこの手術ですから、「治らない上腕二頭筋長頭腱炎すら治す」ことが可能かもしれません。(しかし、あくまでも可能性の話であって、確実に治る治療はありませんので注意が必要です。)

また、上腕二頭筋長頭腱を切ってしまうこと(切腱術)は腱断裂というケガとほぼ同じ状態を作るようなものですし、また、腱固定術は上腕二頭筋長頭腱断裂でも行われることがある手術ですので、上腕二頭筋長頭腱断裂についても解説します。

上腕二頭筋長頭腱断裂の原因は?

この上腕二頭筋長頭腱断裂の原因として圧倒的に多いのは加齢性にだんだん傷んできてしまうということです。

加齢性の損傷が多いという意味では腱板断裂(けんばんだんれつ)との深く関係しています。腱板断裂がある人ではこの上腕二頭筋長頭腱が切れた腱板の代わりに頑張ってくれていることが多いです。その結果、切れてしまうということもよく起こります。

また、力仕事やスポーツ選手などでオーバーユースで切れてしまうこと、外傷で切れてしまうことももちろんあり得ます。

上腕二頭筋長頭腱断裂、つまり切れてしまうと?

この上腕二頭筋長頭腱断裂が起こってしまうというのはどういうことか?ですが、

要は筋肉の先端のスジである腱が切れてしまうということです。今回はお話は「長頭腱」断裂ですので。上腕二頭筋が枝分かれしている肩付近での断裂と言えます。

蛇足ですが、逆に肘付近で上腕二頭筋断裂が起こることもあります。これは長頭、短頭とも一緒になっているので、シンプルに上腕二頭筋断裂という名称になります。

さて、戻しますと、この上腕二頭筋長頭腱断裂が起こるとどうなるのでしょうか?

意外と肘は曲がる

筋肉が切れれば、関節が動かせなくなるのでは?と考えるのが普通ですね。上腕二頭筋で言えば、肘が曲がらなくなるのでは?ということですが、意外や意外、肘はしっかり曲がります。

日常生活に支障を来すことはほとんどないと言ってもいいでしょう。

それは、上腕二頭筋にはもう一つ、短頭があるというのが要因の1つですし、肘を曲げる筋肉は上腕筋もありますし、前腕を回外する筋肉は回外筋があるということです。

つまり、他の部分が補ってくれて、大丈夫!

というのが大雑把なとらえ方でいいかと思います。

ポパイサイン

しかし、比較的筋肉の発達した男性などに多いのは、ポパイサインと言われる現象です。これはアニメのポパイのように力こぶが盛り上がってしまう現象です。

画像引用元:肩関節外科の要点と盲点 (整形外科Knack & Pitfalls)第1版 文光堂

上腕二頭筋長頭腱が切れて、一部、上腕二頭筋が短くなってしまうので、そう見えるわけですね。

筋力低下 スポーツレベルでは支障あり得る

日常生活に支障はないと言っても、やはり筋肉の一部が断裂して短くなっているということは筋出力、つまりパワーが落ちることはあり得ます。

アスリート、スポーツ選手レベルではそれはパフォーマンスに影響することがあります。

上腕二頭筋長頭腱断裂の治療は放置か手術か

ここまでを踏まえると、治療も迷いますね。

断裂してしまった上腕二頭筋腱は縫合したり、切れ端を骨に固定したりという手術をしないと切れっぱなしです。

しかし、それでも日常生活には支障ないということなら手術しないというのがいいのかなと思いますよね。

 

ただ、手術したほうがいいケースもあります。

1つは、先ほども述べたとおりアスリート、スポーツ選手における断裂でパフォーマンスに影響がでるかもしれないということで、手術をするということ。

もう1つは、原因でお話しした加齢性に傷んできてしまった結果の断裂であれば、一緒に腱板断裂が隠れていることが多いです。そのため、その腱板断裂を手術的に治療した方がいいということもよくあるケースです。

上腕二頭筋長頭腱断裂の手術

上腕二頭筋長頭腱断裂の手術法としては、断裂した長頭腱を骨に縫い付けるということになります。

しかし、もともとくっついていた肩甲骨の上方に縫い付けるというのは、
筋肉が届かないですし、届いても、再度断裂してしまうのが目に見えています。

ですから、それよりも、上腕骨の前方に縫い付けることを一般的には行います。
最近では関節鏡を使って行うこともあります。

↓ちょっと専門的なので02:00くらいからご覧いただくといいかと思います。

上腕二頭筋長頭腱断裂の原因としての腱板損傷に注意!

ひとつ大切なポイントとして、

上腕二頭筋長頭腱が断裂した原因をはっきりさせておくということです。

 

もちろん、アスリートが強い負荷をかけてしまったケースや外傷などでも断裂があるわけですが、実はもともと傷んでいた・・・なんてことも視野に入れる必要があります。

その「もともと傷んでいた」という状況を作りやすいのが腱板損傷になります。

 

この腱板損傷の有無をMRIで確認することは今後の経過や治療において大切なことです。

[st-card id=46 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

まとめ

今回は上腕二頭筋長頭腱炎という力こぶの筋肉のスジが炎症を起こした状態の治療についてお話しいたしました。

一番大切なのは、なぜ炎症が起こり、なぜ断裂が起こり、なぜ痛みが出るのか?
というメカニズムを知ることです。

メカニズムを知れば、効果的な治療がわかります。それは今回ご紹介した

  • 注射・薬
  • 安静
  • ストレッチ
  • テーピング
  • 手術

などになるわけですが、特に最後の手術が根本的に上腕二頭筋長頭腱炎のメカニズムごと変えてしまうものという意味で、

「治らない上腕二頭筋長頭腱炎を治す治療」になり得ると考えています。

少しでも参考になりましたら幸いです。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら