骨折の腫れ方と腫れている期間の長さや対処法を専門医師が解説

  1. 骨折の症状と治療
  2. 4925 view

骨折をしたときは大抵腫れてしまいます。腫脹という状態ですね。

しかし、この腫れ方が予想を超えていたり、思いの外長引いたりすると心配になりますよね。

患者さんの質問でも比較的多いと感じていますので、それらのメカニズムや腫れが続く期間、長引く原因、そして対処法について解説していきたいと思います。

こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です。本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

骨折の典型的な腫れ方とそのメカニズム

骨折した時には大抵腫れますが、その典型的な腫れ方とメカニズムについて解説します。

骨折部位や周囲から出血する

実は骨というのは骨髄というモノがあり、血の巡りが豊富です。ですから、骨折すると骨折部から出血します。

骨盤骨折や大腿骨骨折などの大きな骨では、1リットル以上の出血があるほどです。

 

そして、骨折するほどの外力ということはその周りの筋肉や筋膜、骨膜、皮下脂肪なども損傷して、出血します。

この出血が腫れの最初の大きな原因です。

時には骨折部以外が腫れたり青黒くなることも

この出血が重力に沿って、だんだん下りてくることがあります。例えば、肩の骨折をしてしまったのに、翌日には肘から手までが真っ黒に腫れてしまうなんてことや、

足首の骨折でかかとにあざができてしまうことなどが典型的です。

その部位に痛みがなければ、単に出血が下りてきただけと考えていいでしょう。

炎症の結果

また出血以外にも、その骨折や周囲の損傷を治そうと、身体は炎症を起こします。

炎症というのは血液を通って、さまざまな身体を治す物質や逆にダメになった部分を食べてしまう細胞が集まってくる状態や反応のことですが、

その結果、滲出液というものが溜まり、腫れてしまいます。

骨折はくっついたのに腫れが引かない3つの原因

骨折はくっついてきたのに、腫れはいっこうに引かない・・・

これはかなり多い質問や不安です。

実際、最初の強い腫れは引いていきますが、痛みも少なくなって、レントゲン上、骨もくっついてきているのに、左右で比べれば明らかに腫れているなんてことは多々あります。

その原因を解説します。

骨はくっついても周りの炎症が残っている

骨がくっついても周りの損傷が大きい場合は、しばらく微妙な炎症が残ることがあります。

血の巡りが悪くなってむくんでいる(浮腫)

炎症が残るよりも多いのが、血の巡りが悪くなってきていることが多いです。

これは骨折によって最初に出血、炎症が起こり腫れることで血の流れが滞りますが、さらに治っていく過程でも瘢痕組織(はんこんそしき)という次に述べるものができるために、余計に血の巡りが悪くなります。

血の巡りが悪いと、どうしても水分が停滞して溜まります。 それが浮腫、つまりむくみです。

それが腫れぼったい状態を作ります。

骨折の周りに瘢痕組織(はんこんそしき)や仮骨を形成している

骨折が治る過程では完全に元通りにはなりません。

壊れた建物を継ぎ接ぎで大工さんが修復するように、骨も仮骨(かこつ)という骨がまず骨折部を取り囲み、そして中がくっついていきます。

また、その周りの筋肉や筋膜、脂肪組織などが損傷した後もまったく同じみずみずしい組織が復活するわけではなく、少しスジっぽい分厚い瘢痕組織で置き換わったりします。

その結果、先ほど述べた炎症や浮腫が改善したとしても、最終的にも腫れぼったさが多少残ることはあり得ます。

骨折の腫れは結局、いつまで続くの?(腫れの期間)

この骨折の腫れはいつまで続いてしまうのか?ということですが、

これはここまで述べたとおり、それぞれ腫れの原因ごとに期間が変わってきます。

 

最初の出血や強い炎症による強い腫れは最初の1–2週間で消えますが、微妙な炎症や浮腫という状態はその後1–2ヶ月続くこともあります。

そして、瘢痕組織などによる腫れぼったさは、下手したらずっと続くこともあります。

 

ですから、患者さんにいつも説明するのは、

「腫れが長引くことはよくあって、それでも3ヶ月くらいかけて徐々には改善していきます。

ただ、最終的に完全に元通りとはいかないこともありますので、難しいかもしれませんがあまり気にしすぎないことも必要です、」

骨折の腫れ 対処法は?

この骨折の腫れを少しでも改善するための対処法について解説いたします。

この腫れの対処法の基本中の基本は

挙上

です。

患部を高く挙げておくということです。

 

これは腫れの正体を考えれば当然です。 炎症による滲出液だろうが、出血だろうが、浮腫だろうが、結局水分が溜まっているわけですから、この水分を重力を使って下ろせばいいわけですね。

骨折後の最初の強い腫れに対する対処法

最初の強い腫れに対する対処法は、いわゆる外傷の応急処置の基本に則ることです。

RICE療法ですね。

RICE療法については
こちらの動画をご覧ください。

今回はRICE療法を骨折に特化して解説していきますね。

1.副え木をあてて固定する

RICEのRはRestで安静なんですが、骨折の場合はFix 固定となります。

まず副え木をあてて固定する。
つまり、折れる前はまっすぐだった骨に沿って、
まっすぐなものを当てて、包帯なり
テーピングなりで固定するというものです。

それようのシーネと呼ばれるものを
常備しているチームも多いと思いますが、

なければまっすぐな硬いもので代用してください。

2.患部を適度に圧迫する

基本はどんどん腫れてきますので、
それを少しでも抑えるためにも圧迫は大事です。

そのときのポイントは、
一部に圧が強まらないように
均等に包帯を巻く。

ということです。

また、患部の痛みが強まったり、

圧迫した部位の先(末梢側)が
青白くなったり、痛みが出たり、
しびれたりするようなら、

それは圧迫が強すぎですから
すぐに緩めてください。

3.患部を可能なら心臓より高く挙げる

先ほど述べた高く挙げることです。

心臓より高く挙げることで、
重力を使って、
患部に集まり溜まってしまった
血液を静脈から元に戻してあげる。

そんなイメージです。

4.患部を冷やす

アイシングですね。
これは先ほどの動画で、詳しく説明しているので、
もしご覧いただいてなければ、
ぜひ参考にしてみてください。

要はやり過ぎはよくないが、
短時間を何回かやるのはやったほうがいい
というのが僕の意見です。

また、凍傷を防ぐことは最低限必要です。
冷やしている部位の感覚がなくなってきたら
冷やすのを一回休みましょう。

 

骨折が治ってから

骨折が治ってからは、挙上は心がけながら、

さらに骨折部周囲の関節をよく動かすことが大切です。

 

骨折部周囲の筋肉や関節はカタくなってしまっています。これが血の巡りを悪くしている原因の1つでもありますし、瘢痕組織が増えてしまう原因にもなりますので、しっかりと筋肉を使って関節を動かすということが大切です。

つまりはリハビリテーションが大切ということになります。

 

こちらのサイトでは様々な骨折に対するリハビリテーションも解説しておりますので参考にしてください。

まとめ

今回は骨折の腫れ方や原因、メカニズムについて解説し、それがいつまで続くのか?という期間についても解説いたしました。

対処法についても解説いたしましたので、少しでも腫れが残らないように参考にしていただければと思います。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら