足の骨折を放置したら? 注意点と対処法を解説

  1. 骨折の症状と治療
  2. 2505 view

の骨折・・・大したことないだろうと放置してしまった・・・

後から折れていることがわかった・・・

医師に固定を勧められたけど、拒否してしまった・・・

など放置と言っても、さまざまなケースがありますが、放置してしまった事実は変えられないとして、どうなってしまうかは気になりますよね。

 

ということで、足の骨折を放置してしまった場合に考え得る後遺症とその可能性を解説します。

そして、放置しがちな「ひび」程度の足の骨折についての解説を加えて、どうしても放置したくなってしまう足の骨折での「靴問題」についてもお伝えします。

最後に後遺症が残りやすく、放置してはいけない代表である踵骨骨折についてのお話もいたします。

 

こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です。 本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

足の骨折を放置したらどうなるかもしれないか?

では、さっそくメインテーマである足の骨折を放置してしまったらどうなってしまうのか?というお話です。

さまざまな後遺症が起こりえますが、ざっくりと、

  • 骨折のズレが大きい重症型の骨折の方が後遺症の可能性が高い
  • 骨折が関節に及んでいる重症型の骨折の方が後遺症の可能性が高い
  • 放置していた期間が長い方が後遺症の可能性が高い

という基本原則があります。では、考え得る後遺症についてお話します。

偽関節(ぎかんせつ)による痛み

偽関節というのは、骨折を放置してしまうなどして、
結果、骨折がくっつかなかった場合に、関節かのように(偽の関節)骨折部がグラグラしてしまう状態です。

もともと関節ではないわけですから、グラグラすれば、そのたびに痛い

ということが起こりうるわけです。

変形による痛み・靴の中で当たる

骨折がくっついたとしても、ズレたままくっついてしまうと、骨の形は元とは違います。

変形ですね。

この変形した状態は、変形の程度や部位によりますが、痛みの原因になり得ます。

 

特に足の形として、どこかが出っ張ってしまえば、靴の中で当たってしまうケースがあります。
当然、通常の靴は骨折で変形した足を想定してはいませんから、
なんらかの対処(インソールやオーダーメイドの靴など)が必要になります。

歩けない・走れない・方向転換ができない

偽関節や変形でも痛みの原因になりますが、
その多くは歩くとき、つまり体重がかかるときに痛みが出ます。

足というのは体重がかかる瞬間に、大きな負荷がかかり、
そして、様々な小さな関節で動きながら形を変えていきます。

それぞれがスムーズに動き、体重に耐える状態

これはなかなか大変なことなんですね。

 

ですから、足の骨折の放置の結果として起こりやすいのは
歩くときの痛み、走るときの痛み、方向転換で特殊な体重のかかり方がする(ターンやカッティング動作)場合の痛み、
などになります。

最悪の場合は、それらの動きができないなんて可能性があります。

足首の関節がカタくなる・曲がらない

後述しますが足にはザックリ、足の指と足首
という二つの関節ではなく、

もっと細かい、小さな関節が集まっています。ですから、小さな骨の骨折でも、
それに関わる関節の動きが悪くなれば、

全体としての動きが悪くなり、可動域が狭くなります。つまり、カタくなります。

そして、例えば、足首が曲がらない、伸びない、足の指が反らない・・・
なんてことが起こりうるわけですね。

足の神経障害 しびれなど

これは可能性は高くないですが、
足にはたくさんの細い神経が走っています。

足の骨折によって神経が挟まれたり、圧迫されたりすれば、しびれたり、神経痛のような症状が起こることもあります。

 

こんなにたくさんの可能性があるわけですから、放置はやはりしないほうがいいわけですね。
しかし、放置しがちなのが、「ひび」程度の骨折です。
打撲や捻挫と自己診断して受診しない人も多いですし、受診しても最初のレントゲンで見つけられないヒビもあります。

 

ということで、

足の甲に「ひび」が入ってしまったというときに、それはどのくらい重症で、どのように治療していけばいいのか?ということを考えるときのポイントをお伝えできればと思います。

足の甲のひび=足の甲のたくさんある骨のどれかの骨折

足の甲のひびということですが、「ひび」というのは医学的には=骨折です。ずれがほとんどない骨折を俗称的に「ひび」と表現するわけですが、それは結局、骨が折れた状態です。

ただ、もちろん、「ずれがほとんどない」というのは「ずれが大きい」場合に比べれば骨がくっつく可能性が高くも、くっついたあとに変形を残す可能性も後遺症を残す可能性も少ない、もっと言えば、さらにずれが進行する可能性も少ない安定した軽症型骨折であることは確かです。

そのため手術することは少ないわけですが、それゆえ、どういう足の固定(ギプスなど)をして、体重のかけかたはどうすればいいのか?ということが重要になってきます。

それを考えるには足の甲にはたくさんの骨があることを知る必要があります。どの骨のどの部分の骨折かで固定方法や体重のかけ方などが変わってきます。

足の甲を構成する骨を関節視点で把握する

足の甲を構成する骨はたくさんありますが、治療においてはどの骨が折れたかというよりは、「どの関節に近いところが折れたか?」が大切です。

足の甲には実は3つも主たる関節があります。

引用画像(一部改変):足の外科の要点と盲点 (整形外科knack & pitfalls)第一版 文光堂

引用画像(一部改変):足の外科の要点と盲点 (整形外科knack & pitfalls)第一版 文光堂

『中古』足の外科の要点と盲点 (整形外科Knack & Pitfalls)

つま先のほうから順に説明します。

MTP関節 つま先立ちの支点

足の指の付け根にあたる関節をMTP関節と言います。中足指節関節(ちゅうそくしせつかんせつ)のことで,metatarsophalangeal jointを略してMTP関節です。

ここは指の支点ですが、さらに重要なのはつま先立ちや歩行で最後に地面を蹴るときに支点となる重要ポイントです。

リスフラン関節 まさに足の甲

次にリスフラン関節です。

これは中足骨(ちゅうそくこつ)という長い骨と足根骨(そっこんこつ)という小さな骨との関節です。ちょうど足の甲の中央くらいに位置します。

ショパール関節 ほぼ足首

一番足首よりがショパール関節です。

足根骨のうち足首に近い舟状骨(しゅうじょうこつ)と立方骨(りっぽうこつ)が、足首の中心の骨と言ってもいい距骨(きょこつ)と踵の骨である踵骨(しょうこつ)と作る関節です。

ここまで来ると機能的にはほぼ足首ですね。

どの関節に近いかを判断して固定や安静方法を考える

足の甲のひびがどの部分に入っているか?で、どういう固定にして、体重のかけ方はどうするかが決まると言いました。 それぞれについて解説していきます。

引用画像(一部改変):足の外科の要点と盲点 (整形外科knack & pitfalls)第一版 文光堂

MTP関節

足の甲の中でもMTP関節周囲の骨のひびですが、MTP関節は足の指の付け根と言いましたので、まず固定は足の指の固定が必要です。

足の指の固定は主にアルフェンスという簡易型の副え木をテーピングで固定するという方法が一般的です。

かかと歩行やべた足歩行

体重のかけ方は、完全に松葉杖で足を浮かせる免荷歩行までは必要ないことが多いです。

少し徹底するとすれば、かかとだけを設地して歩く、「かかと歩行」をして、そこまででなければ、「べた足歩行」と言って、べたべた歩く方法でつま先への負担を減らします。

通常歩行はかかとから地面に接地して、足全体がついて、かかとが浮いて、つま先だけになって、離れる。 という流れですが、

べた足歩行では足全体で接地して、足全体で離れるという歩行です。これによってMTP関節を支点とした動きもなくし、MTP関節で体重を支えることもなくします。

リスフラン関節

次にリスフラン関節周囲の骨のひびの場合です。

リスフラン関節は足の甲の中心と言いました。ここはあまり動かないですよね。関節運動としては少ない場所です。 ただ、足のアーチの中心となる部位ですので、体重を支える足の役割の中心と言ってもいいわけですね。

非常に重要です。

つまり、ここの骨のひびの場合は、体重をかけるという負荷(荷重)をどうコントロールするかがポイントになります。

免荷(めんか)松葉杖から段階的に

ひびと言っても、最初はズレやすいですから、しっかりと免荷とします。免荷とは体重を全くかけないということですので、足をつかないという徹底が必要です。

それには可能であれば松葉杖で片足で歩くと言うことです。

それが何らかの原因(腕も負傷したとか、両足負傷とか・・・)でできない場合は車椅子やベッド上安静ということになります。

そこから、骨が安定していくのを確認しながら、少しずつ足をつく量(荷重量)を増やしていくということが必要になります。

足のアーチをサポートする足底板(インソール)

体重をかけるときに、足のアーチが崩れると骨のひびが入ったところに負担がかかるので、アーチサポート型足底板言って、土踏まずなどの足のアーチをしっかりサポートするような足底板を作ります。それを使うことで、足の甲のひびに対する負担を減らすことができます。

ショパール関節

足の甲のひびの部位の最後は、ショパール関節です。ショパール関節はほぼ足首と言いましたが、そのため、固定も足首の固定が必要です。

「すね」である下腿から足首をまたいで足を固定するようなギプスやシーネを行います。

免荷(めんか)松葉杖から段階的に

体重もリスフラン同様かかる場所ですから、最初は免荷が必要になります。そこから段階的に上げていくのも同様です。

 

 

折ってわかっても、固定したくない
という人が、特に足の場合は多いです。その要因の多くは靴ですね。

ギプスなどで固定したら、靴が履けなくなる・・・

どうすりゃいいんだ!?ってなりますもんね。

という問題に対して、
少し考察を加えてみたいと思います。

足のギプスを巻いたときの共通の悩み

「足の骨折ですね。ギプスを巻きましょう」

「え?困ります!!」

このやりとりを僕は

整形外科医として、もう何回も繰り返しております。
そうは言われても、
折れてて治療が必要なんだから仕方ない。

必要性を説明して、
ご理解いただいて、固定をしています。

この時に多くの患者さんの共通の悩みは

「ギプス巻いたら靴が履けない」

ってことなんですね。

adobestock_79989950

ギプスを巻いてしまうと、
靴が入らなくなってしまいますからね。

それはギプスでなくて、
シーネという副え木(そえぎ)と包帯であっても同じです。

足のギプスの時の靴は大きめのサンダルがオススメ

そんな時に、患者さんに聞かれても、

「入る靴かサンダルを探していただくしかないですね。」

という、
そりゃそうだろ・・・
という言葉しかかけられませんでした。

ギプスを巻いたときの理想の靴の条件は?

ギプスの上から使う履物として、
理想的なものはなにか?

その条件を考えてみましょう。

1.ギプスごとしっかり入ること

これが最重要ですよね。
入らない履物は履けないですから(笑)

そうなってくると相当大きい靴か、
余裕のあるサンダルなどが選択肢に入ってきますね。

2.しっかりと足を固定できること

1番と少し矛盾しそうな条件ですが、
大切な条件です。

ギプスを巻いている足は、
足、足首などの関節が固定されているわけで、

つまり、足が動かせない中で、
靴が脱げない状態を維持しなくてはいけないことになります。

そういった意味で、
足の指だけを突っ込んで履くスリッパなどは、
いくら入ったとしても、
やはり脱げてしまう不安が残ります。

3.ギプスを外した後も日常使いできるもの

これはできれば、という程度の条件ですが、

ギプスをつけている期間は長くて2ヶ月程度です。
その期間のために何千円もするものを買うのは
正直馬鹿らしいですよね。

ただでさえ、医療費がかかって、
時間も取られているのに・・・

でも、もしその靴が、
今後も使えるじゃん!って思えるものなら、
だいぶ、気分的にも
だいぶ違うんじゃないかなと思います。

2000円で2ヶ月しか使えないものを買うなら、
5000円でずっと使えるものを買いたい・・・

僕ならそう思うんですが、いかがでしょうか?

こんなのはいかがでしょう?ギプスの時の理想のサンダル!

ギプスの時の理想の履物の条件を3つ挙げました。

しかし、この3つを満たす履物ってあるのか?
と思っていました。

しかし、先日、患者さんが、
ギプスの上から履いてこられたサンダルが

あ、これだ!!

と思わせてくれたので、
ご紹介します。

これなんですが、
Tevaというメーカーのサンダルです。

これはバンドで固定するタイプのサンダルで、
そのバンドの長さの調節で、
足のサイズに合わせられます。

ですから、ギプスをしていても入るし、
かつしっかり固定できる。

そして、デザインも好みによって違うでしょうが、
少なくとも履いていて恥ずかしいものではないと思います。

僕は個人的には
普段履きとしては十分いいかな!
って思います。

 

ギプスやシーネを巻いたとき時には、
ぜひ、一度お試しいただければと思います。

 

の骨折の中で特に放置してはいけないのが踵骨骨折(しょうこつこっせつ)です。
足に重要の「重」で踵(かかと)ですからね。

ということで、かかとの骨は踵骨(しょうこつ)といいます。

これは意外と折れやすい骨です。

それは高いところからの着地などで最初に衝撃が加わるのはかかとの骨であることが多いからですね。

そして、意外とカタくないのがかかとの骨です。

そのため、このくらいじゃ折れてないだろうと思っても折れていることもあります。そんな骨折を疑う症状というような基本的なことから、治療につかう装具、治療に重要なリハビリテーション、全治までの流れなどについて解説していきます。

それぞれより詳しい記事も紹介しておりますので、全体像を掴みながら参考していただければと思います。

踵骨(しょうこつ)とは?

踵骨というのはまさに「踵(かかと)」の骨です。通常の歩行では最初に踵から地面について体重を支える大切な部位と言えます。

距骨(きょこつ)と距踵関節(きょしょうかんせつ)をつくる

この踵骨の上には距骨(きょこつ)という骨が乗っかっています。この距骨はまさに足首という関節の主役とも言える大切な骨で、足首が動くときには距骨が必ず動いていると言ってもいい骨ですが、

この距骨と距踵関節(きょしょうかんせつ)という関節を形成しています。

この距踵関節は足首の回内と回外という動きを担当します。この関節を境に距骨が内側に傾いたり、外側に傾いたりという動きになります。

こちらで言うと、

  • Inversion:回外 もしくは 内がえし
  • Eversion:回内 もしくは 外がえし

ですね。

内なのか外なのかハッキリしろと怒られそうな用語ですし、回内外と内がえし、外がえしは厳密には違う話ですが、定義もふわふわしているので、考えすぎないのがいいかなとも思います。

アキレス腱の付着部である

踵骨のもう一つの役割はアキレス腱の付着部であるということです。 アキレス腱は踵骨の後ろに付着します。

3d rendered illustration of the achilles tendon

逆に言うと、アキレス腱を下に追って触れていくとカタい骨にあたります。それが踵骨のアキレス腱付着部であるということですね。

このアキレス腱の付着部で骨折してしまうという特殊なタイプの骨折もあり、この骨折の場合はアキレス腱に引っ張られて骨がズレていきやすいという特徴があります。

踵骨骨折の特徴

この踵骨が折れてしまう踵骨骨折の特徴を2つ整理しておきます。

体重をダイレクトに受ける骨

1つはダイレクトに荷重がかかる骨である、体重を受け止める骨であるということです。

つまり、歩く、走る、ジャンプする、といった基本動作において非常に重要な骨であるということですね。重要だからこそ「踵」という漢字が当てられているのかもしれません。

周りの軟部組織が薄い

もう一つの押さえておきたい特徴は周りの軟部組織が薄いということです。

他の骨の多くは筋肉に取り囲まれていたり、厚い皮下脂肪に覆われていたりと皮膚と骨との距離がある程度あるわけですが、踵骨の場合は下は脂肪体と呼ばれるクッション代わりの脂肪が豊富ですが、内側と外側はだいぶ薄いです。すぐに骨が触れてしまうと思います。

この軟部組織が薄いというのは2つのデメリットがあります。

1つは腫れやすいということ、そして、もう一つは手術後の創の治りがイマイチであるということです。その大きな要因は軟部組織が薄いが故に、血の巡りが悪くなりやすいということになります(逆に軟部組織が分厚ければ、多少損傷してもどこかしら血流が保たれます)。

かかとの骨折を疑う症状

このかかとの骨折を疑うべき症状についてですが、その前に、踵骨骨折が起こる典型的なメカニズムについて解説いたします。

一番典型的なメカニズムは高所からの転落で踵から着地してしまった場合です。踵の下には脂肪体というクッションがありますが、そのすぐ上は踵骨です。そして、膝や股関節などで着地の衝撃を吸収できればまだしも、うまくタイミングが合わずに着地してしまうと踵骨が折れてしまうということになります。

もう一つは足首の捻挫のような状態で踵骨が折れてしまうというケースです。踵骨の上には距骨という骨があり、その距骨と距踵関節という関節を形成しています。そして、足首を捻ってしまった場合にこの距踵関節の動きが激しくなり、踵骨にも強い負荷がかかります。

つまり、高いところからの着地や足首を捻ってしまって、かかとが痛いという時に骨折を疑いはじめることになります。

歩けないくらいの痛み

まずシンプルに骨折は打撲に比べ痛みが強いです。

そして、踵骨は体重がかかる場所ですから踵骨骨折の時は歩けない、体重がかけられないというケースが多いです。

ちなみに足首の他の部位の骨折と比べると、足首は動かせることも少なくありません。それは足首の主要な動きである底屈、背屈は距骨と下腿からなる距腿関節がメインで動き、その下の距踵関節はあまり動かないので、捻る動き以外ではそこまで強い痛みが出ないというのも踵骨骨折の注意点です。

踵骨骨折に使う装具

骨折の治療の中で骨折部の負担を軽くしながらリハビリを行ったり日常生活を行ったりするために「装具」を使うことがありますが、踵骨骨折ではその頻度が多いと言えます。

 

踵骨骨折に使う装具はいくつかありますが、それぞれ使う目的が違いますので正しく目的や特徴を理解しながら使用していきましょう。

基本は主治医の指示のもと使用装具が決まってくるわけですが、ときには逆に患者さんから「こういう装具はどうですか?」と聞いてみてもいいと思います。

グラフィン装具(踵免荷装具)

グラフィン装具と呼ばれるモノで踵に体重がかからず、足の前方で体重を受けるように踵が浮いたような構造になっています。

グラフィン装具の例
(リンク先はテクノブレイスさんのショートタイプグラフィン装具です。)
http://www.technobrace.com/products/product17.html

踵骨骨折の治療成否のポイントはいかに骨がくっつくまで体重をかけないか?ということになります。

しかし、骨がくっつくまでには1–2ヶ月かかりますから、それまで松葉杖や車椅子での生活もなかなか大変ですし、足の筋肉も落ちていってしまいます。

そこで骨折した踵の骨には体重をかけずに、でも、足全体には体重をかけて歩くための装具です。

松葉杖で片脚歩行が難しい人(高齢で歩行が不安定だったり、両手をフルで使えない事情があったり、逆側の足もケガをしていたりなど)や、早期から少しでも足を使いたい人などが適応です。

また、グラフィン装具も多少長いタイプになると足首もしっかり固定されるのでゆるめのギプス固定のような効果もあります。

踵骨骨折でグラフィン装具を使うときの注意点

このグラフィン装具は踵骨骨折の理想的な装具のように思いますが、そんなにみんながみんな使う装具ではありません。

そのデメリットの一番は費用面ではないかと思います。

シンプルに高いです。

健康保険で7割ほど戻ってきても、それでも高いです。

価格は高いのですが、使うのは短期間、骨がくっつくまで・・・

なんか勿体ないですよね。

ですので、費用対効果というものも考慮に入れながら使用を検討してもらっています。

アーチサポートインソール

こちらは要は靴の中敷きですが、踵骨骨折の治療において一番作る装具じゃないかなと思います。

グラフィン装具のように踵に体重がかからないというところまではいきませんが、足の裏全体で体重を支えることで、踵骨骨折部にかかる負担を減らすという目的で使います。

これも市販のインソールじゃなくて、足裏の形にピッタリフィットしたモノを作ることで効果が高まります。

踵骨骨折でアーチサポートインソールを使うときの注意点

このアーチサポートインソールを使うときは体重をかける前提ですから、ある程度は骨折部が安定しているという判断のもとで作ります。

まだ体重を支えきれない状態と判断されれば、まだ時期尚早と言えますが、装具は採型して完成前1週間から2週間かかりますから、それを見越して作り始めます。

また、使用頻度が高い靴に合わせて作るので、インソールの採型時は靴を持参しましょう。

踵骨骨折に必要なリハビリテーション

踵骨骨折の治療過程においては手術をしようが、しまいが、常に大切なポイントとなるのが「リハビリテーション」になります。 最終的に足首の動きや体重を支える働きが回復して、日常生活、スポーツ、仕事など様々な場面でフルに使える状態にするためにはリハビリテーションはとても大切です。

踵骨骨折においてリハビリテーションはおおきく3段階に分かれます。

  • 第1段階:足首固定時期の筋力訓練
  • 第2段階:足首を柔らかくしていく訓練(ROM訓練)
  • 第3段階:体重をかけていく訓練(荷重訓練)

その順番で解説していきますが、これらの訓練の段階を踏む時期は骨折の状態や手術の有無、手術の出来などによって変わりますので、主治医とよくご相談をお願いします。

足首を固定しているうちは等尺性筋力訓練

骨折したて、もしくは手術したての時は足首は動かせないようにシーネ(+包帯)やギプスというもので固定されています。

それは骨折がズレてしまうことを防ぐのが一番の目的ですから、とても大切なことです。

そこでは片脚の松葉杖歩行の練習や足首以外をよく動かす訓練(筋力維持目的)が基本になります。

さらにもう1つレベルを上げるとすれば、足首周りの筋肉の等尺性筋力訓練を行うということです。

これはギプスやシーネの中で足首は動かせないが力を入れるということです。そうすることで足首は動かなくても筋肉は収縮し、筋力低下を防ぐ効果が期待できます。

https://youtu.be/cUjVRkjfQTM

この動画は固定はしておらず、逆の足で抵抗して足首は動かさないけれども力は入れている状態を作ってトレーニングをしています。

ギプスをしている場合は足首はかなり強く固定されていますからいいですが、シーネと包帯の場合は包帯は伸びるので力を入れると多少動いてしまいます。そのため、このように動かないように逆の足か手を使って抵抗を加えて力を入れていくことが必要です。

踵骨骨折後の歩けるまでの治療の流れと期間

踵骨骨折をしてしまってから、まず1つの目標になる「歩ける」という状態までの治療の流れとその期間についてです。

この「歩く」ということは基本的には踵の骨にかかる体重との関係がポイントになります。これは手術をしてもしなくてもそこまで大きな違いはありません。

手術をして骨を固定しても、体重に耐えうるほどの固定はできないので結局は骨がくっつくのを待つしかないというのが現状です。

まず「歩ける」という状態は複数あることをおさえる

ひとくちに「歩ける」と言っても、その状態はいくつかのケースがあります。

松葉杖で体重をかけずに歩ける

まずは松葉杖を使って踵を骨折した側の足に体重をかけないようにして歩くということです。

これは松葉杖での片脚歩行ができる体力、スキルさえあれば骨折してしまったその日から可能です。 ただし、ある程度の両手の力とバランス感覚、慣れがないと逆に転倒のリスクもあるのが松葉杖の片手歩行です。僕の経験上はご健康な人でも50–60歳くらいからはなかなか難しい人もいらっしゃいます。

その点はよく理解し、時にはリハビリテーションなども活用しながら安全に歩けるように心がけてください。

装具を使って足にかかる体重を調整しながら歩ける

次の「歩ける」はかける体重を調整した歩行です。

それは先ほどの松葉杖を使っても体重を調整することができます。だいぶアバウトですが。

もしくは装具を使うということです。 装具は骨折後や手術後しばらくは腫れも強いので作製を待ちます。踵を完全に免荷する装具であれば、早めに使用しても踵の骨には負荷が少ないので、腫れが引けてくる2週間目以降くらいに作製して、その翌週くらいに装着するというケースが多いかと思います。

 

フルで体重をかけて歩ける

そしていよいよ、いわゆる「歩ける」状態である、フルに体重をかけて歩くということですが、

これは踵の骨が全体重に耐えうる状態があることが必要です。

それはつまりは骨がかなりくっついた状態と言えます。

そこまではだいたい6–8週間程度はかかることが多いです。

踵骨骨折で注意すべき後遺症

踵骨は足にとって重要な骨で、かつ、治療が少し難しい骨折になりやすいという特徴があります。どんな後遺症を注意しながら治療しているかということを知っていただくことは有益なことだと思います。

踵骨骨折で注意すべき後遺症として3つの後遺症を解説します。

皮膚の障害(変色・感染・しびれ・むくみ)

かかとの骨の周囲は皮下脂肪も薄く、筋肉も腱くらいしかないので皮膚から骨までの距離が短い、薄い場所です。

そのため、血の巡りも悪く、皮膚に障害が起こることがあります。

特に手術をして皮膚を大きく切開した場合に多いわけですが、そうでなくても、骨折のあとに内出血大きな腫れが出現し、さらに水ぶくれ(水疱)が多発するといよいよ皮膚のコンディションは悪いです。

最悪なのはそこから感染(化膿)してしまって、瘻孔(ろうこう)という穴が空いてしまったり、周りにどんどん拡がってしまったりなんてこともあり得ます。 その場合は中を洗浄したり、抗生物質の点滴を入院しながら継続する必要が出てきたりします。

そこまででないにしろ、皮膚の色が変わって(色素沈着)、厚ぼったい感じが残ったり、むくみやすい状態になったり、しびれがのこったりというような後遺症は比較的多いと言えます。

防ぐにはケガの直後や手術の直後が大切

これらを防ぐにはケガや手術の直後が大切です。いかに腫れや内出血を少なくするかを考えます。

そのために足を高く挙げて(心臓より高く挙げて、腫れや内出血を心臓に戻すようなイメージです)、多少の圧迫と多少のアイシング、固定を行うのが基本です。

外傷後の基本であるRICE療法ですね。

 

体重をかけるときの痛み

かかとの骨は体重がダイレクトにかかる骨ですから、骨折後の後遺症として体重をかけたときの痛みというのは起こりうるものです。

歩くくらいは大丈夫でも走ったり、ジャンプの着地などが痛いという後遺症は少なくありません。

防ぐにはできるだけいい形で骨が治ること

これを防ぐには、できるだけいい形で骨が治るということが必要で、そのために手術を行うことがあるということですね。

さらにリハビリテーションは徐々に体重をかけていくわけですが、ここで医師の指示の範囲内であれば怖がりすぎないことがポイントです。

長い間、かかとに体重がかからないと骨が弱ってしまう(骨萎縮)ことがあって、それが痛みの原因になることがありますので、やはり、適切なバランスのいい刺激というものも必要だということになります。

足首の可動域制限・拘縮

足首の可動域制限、すなわち拘縮(関節がかたくなってしまうこと)も起こりうるものです。

特にかかとの骨である踵骨はその上の距骨(きょこつ)と距踵関節(きょしょうかんせつ)を形成していて、足首の動きとしては、内がえし、外がえし、もしくは回内外という動きを担当しています。

詳しくは後半のおさらいコーナーをご覧ください。

また固定が長くなるために足首の底背屈の拘縮も直接は関わらないかかとの骨折でも十分起こりえます。

防ぐには関節面の骨折の治癒となによりリハビリ

この可動域制限を防ぐには、まず距踵関節の関節面が大きな段差などがなくくっついてくれることが必要です。その上でしっかりとしかる時期に足首を動かす可動域訓練(リハビリ)を行うことが大切です。

まとめ

今回は足の骨折を放置したらどうなってしまうのか?

放置しないために足の甲のひびについて、ざっくり「足の甲」ではなく、MTP関節、リスフラン関節、ショパール関節という3つの関節という視点で考えることで治療が自ずと見えてくるということをお伝えしたり、

固定したときのオススメの靴についても解説しました。

そして、踵骨骨折という放置してはいけない骨折について詳しく解説を追加しておりますので、該当する人はご参照ください。

少しでも参考になりましたら幸いです。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら