今回は脛骨高原骨折について、
まるごと理解してしまおう!
ということで、専門医の視点を
少しでもわかりやすく、噛み砕いて
解説いたします。
こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です。
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。
それでは基本的なことからいきましょう。
脛骨高原とは?
なんだか、那須高原みたいな名前ですが、
当然、骨の部位を表しています。

引用画像:ビジュアル基本手技 カラー写真で見る!骨折・脱臼・捻挫 羊土社
脛骨というのは、
膝から足首までのスネの骨で、
膝の下半分と言ってもいいでしょう。
この膝の下半分が、
いわゆる高原のように、
高い位置で平らな形をしているから
高原と呼ばれています。
つまり、脛骨高原とは、
膝の下半分の部分を表します。
そのため、関節軟骨を含む場所である
ということが大切なポイントです。
脛骨高原骨折の原因は?
脛骨高原骨折の原因、メカニズムですが、
これは主に、
膝が内側や外側の
普通では曲がらない方向に曲がろうと
力が加わった場合に起こります。

引用画像:ビジュアル基本手技 カラー写真で見る!骨折・脱臼・捻挫 羊土社
膝は前後には曲げ伸ばしができますが、
内、外にはわずかにしか動きません。
そういう形をしているんですね。
しかし、それでも、
転んでしまったり、
コンタクトスポーツで膝を強打したり、
そういったことで、
無理な力が加わると、
脛骨高原が折れてしまいます。
脛骨高原骨折の症状は?
脛骨高原という部位のポイントとして、
関節軟骨を含むということを言いましたね。
つまり、脛骨高原骨折とは
関節の中まで及ぶ骨折となります。
それも、ダイレクトに体重がかかる場所の骨折です。
となると、症状は
- 膝の曲げ伸ばしでの痛み
- 体重をかけたときの痛み
というものが強いです。
特に体重をかけたときの痛みが強くて、
まったくズレていない、
ヒビだけで、初回のレントゲンでは
わからないくらいの骨折でも、
歩けなくなっている人が多いので、
僕ら整形外科医としては、
MRIなどのより精密な検査を検討したりします。
また、関節内の骨折ということで、
関節の中に血腫が溜まります。
要は、関節の中が血まみれで腫れる
ということですね。
そのため、関節が腫れているということで、
注射で抜くと、
少し油分(骨髄内には脂肪が含まれます)を含む
血が引けてきます。

引用画像:ビジュアル基本手技 カラー写真で見る!骨折・脱臼・捻挫 羊土社
これだけでも骨折を強く疑います。
脛骨高原骨折の治療は?
脛骨高原骨折の治療としては、
手術をする方法としない方法があります。
しかし、どちらにも共通するのは、
体重をかけるのはしっかり骨がくっついたあと
ということです。
そのため、受傷後、
体重をかけない。松葉杖で片足歩行。
ということになります。
脛骨高原骨折の手術が必要な場合
どんなときに手術が必要かと言えば、
一番は、関節面がズレているときです。
どういうことかというと、
関節の表面というのは、
当然、スムーズでないと関節が動くときに
困りますよね。
そして、最初はそこまで困らなくても、
関節の表面の段差のせいで、
徐々に関節表面の軟骨がすり減って、
いわゆる変形性膝関節症という状態に、
人によっては若くしてなってしまう。
そういう結果になるリスクがあります。
その関節表面の段差の目安として、
2mmというものが一般に基準として考えられています。

2mm以上の段差があり、粉砕している骨折の3DCT 引用画像:ビジュアル基本手技 カラー写真で見る!骨折・脱臼・捻挫 羊土社
つまり、骨折して、2mm以上、
関節の表面に段差ができてしまえば、
手術を考えましょう。
というのが一般論になります。
脛骨高原骨折の手術方法
では、手術はどういったことをするのでしょうか?
これも一般論になりますが、
一番の目的は、
関節の表面のズレを可能な限り戻して、
その状態をキープする、つまりしっかり固定する
ということです。
そのために、様々な方法を使います。
その代表的なモノとしては、
- 人工骨によって、落ち込んだ段差を持ち上げる
- 持ち上がった部分をまた落ちないように金属製スクリューで固定する
- より強く固定するために金属製プレートを設置する
さらに、関節鏡という内視鏡で
関節の表面を直接見ながらやることもあります。

引用画像:ビジュアル基本手技 カラー写真で見る!骨折・脱臼・捻挫 羊土社
脛骨高原骨折のギプス治療
関節表面が2mm未満のズレである場合や、
もともとの活動性が高くないご高齢の方など、
手術のリスクの方が
骨折の後遺症のリスクより大きいと判断される場合は、
手術ではなく、
膝関節をシーネやギプスなどで
動かないように固定して、
骨がくっつくのを待ちます。
脛骨高原骨折の治療期間:完治までの期間は?
脛骨高原骨折の完治までの期間が
気になるところですよね。
完治をどことするかですが、
スポーツなどの高い活動性に復帰する
ということで考えると、
完治までは3ヶ月はかかると考えるべきですね。
骨というのは、
動かしても、多少の体重をかけても大丈夫なほどに
くっつくというのは
だいたい4-6週間くらいと考えられています。
しかし、脛骨高原骨折は
関節の中に及ぶ骨折で、
関節の中は血の巡りが悪いので、
時間がかかります。
そのため、通常通り歩ける
という状態になるのに2ヶ月くらい
が一般的です。
そこから、1ヶ月かけて、
スポーツの高い活動性に耐えうる、
筋力をつけていき、
骨も新陳代謝を繰り返して強くなる。
そういった感じで、
3ヶ月はかかる。
そう考えるべきと思います。
ここまで、
脛骨高原骨折の基礎から治療、完治期間まで
まるごと解説いたしました。
少しでも参考になりましたら幸いです。