膝の剥離骨折とは?専門医がまるごと解説します!

  1. 骨折の症状と治療
  2. 446 view

今回は膝の剥離骨折として、
頻度が比較的高い、代表的な状態である

  • 十字靱帯付着部剥離骨折
  • 十字靱帯付着部剥離骨折

について解説いたします。

どういった場所の剥離骨折で、
どういう症状が出て、

治療はどうするのか?

そういったことについて解説いたします。

 

こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です
本日は記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

今回の剥離骨折とは英語ではavulsion fractureのことを指します。
ただ、元来、avulsion fractureは裂離骨折(れつりこっせつ)
と言う言葉が正しいとされ、
剥離骨折という言葉は間違って使われている。

と言葉の使い方に厳しい先生が指摘されるケースは
よく見てきました。

現段階では日本整形外科学会は
どちらの用語も認めておられます。

用語集の解説を引用いたします。

【avulsion fracture】
この語は第 5 版増補までは「裂離骨折」としていたが,第 6 版では「裂離
骨折,剥離骨折」と 2 通りの言い方を認めた.元来 avulsion fracture は骨折
機序に重きを置いた用語で,筋腱付着部の骨が引っ張られることによる骨折を
意味する.本用語集では従来からこれを「裂離」と呼び,母床から離れている
かどうかに重きを置いた「剥離」とは区別してきた.また手術操作としての
「剥離」と同じ日本語になることを回避する意味もあった.しかし現実には
avulsion fracture を「剥離骨折」と言う習慣が根強くあり,審議の結果,2 つ
を併記することにした.この判断については,会員から賛否両論が寄せられた
が,第 8 版では変更せず,継続課題とした.
整形外科学用語集 第8版 日本整形外科学会編

[/st-mybox]

膝の剥離骨折:そもそも剥離骨折とは?

剥離骨折は筋肉や靱帯の付着部である骨が
一部剥がれるように折れてしまう。

メカニズムは肉離れや靱帯損傷と類似している。

ということです。

膝の剥離骨折:前十字靱帯付着部剥離骨折

下肢のスポーツ外傷と障害 (整形外科臨床パサージュ)  第一版 中山書店

下肢のスポーツ外傷と障害 (整形外科臨床パサージュ)  第一版 中山書店

前十字靱帯付着部とは?

前十字靱帯という靱帯、
よくサッカー選手やバスケットボール選手などが
傷めてしまって、手術をすることが多い靱帯ですね。

この靱帯は上は大腿骨という太ももの骨
下は脛骨というスネの骨にくっついており、

主に剥離骨折は、
脛骨側で起こりますので、

今回の前十字靱帯の付着部は
脛骨となります。

その脛骨の関節面にくっついています。
これは1つ特徴ですね。

前十字靱帯付着部剥離骨折の症状は?

まず傷めてしまった直後は、
関節の中で骨が折れた状態に共通した、
関節血症という状態になります。

つまり、関節の中が血まみれになります。

これは外からではただ、腫れた膝

という感じですが、

注射器で吸うとドロドロとした血液が引けてきて、
時に骨髄に含まれる油が浮いてくる

というのが1つの特徴です。

 

さらに、症状は靱帯損傷である、
前十字靱帯損傷と同じような症状です。

特に骨片が不安定であれば、
靱帯が完全に切れたのと同じ状態です。

それは脛骨というスネの骨が、
前にぐらつくという症状です。

大腿骨(ふともも)に対して、
脛骨という骨は前十字靱帯がピンと張っているから、
前にスライドしません。

しかし、この靱帯が機能しない場合は、
脛骨が前にスライドしてしまいます。

これは結果として、
歩くときに膝くずれを起こしたり、
スポーツでも踏ん張れない
という症状に繋がります。

前十字靱帯付着部剥離骨折の治療は?

治療は、骨片のズレ具合で決まります。

ズレ具合が、ある程度あれば、
手術的にネジなどでしっかり固定する
というのが必要になります。

特に関節内の骨折のため、
血の巡りが悪く、骨がつきにくいので、
多少のズレでも手術が望ましいと考えられています。

膝の剥離骨折:後十字靱帯付着部剥離骨折

下肢のスポーツ外傷と障害 (整形外科臨床パサージュ)  第一版 中山書店

下肢のスポーツ外傷と障害 (整形外科臨床パサージュ)  第一版 中山書店

後十字靱帯付着部とは?

後十字靱帯という靱帯は、
前十字靱帯と交差するように走っている靱帯です。

この靱帯は上は大腿骨という太ももの骨、
下は脛骨というスネの骨にくっついており、

これも剥離骨折は、
主に脛骨側で起こります。

前十字靱帯の脛骨付着部はやや前にあるのに対し、
後十字靱帯の脛骨付着部は後ろにあります。

後十字靱帯付着部剥離骨折の症状は?

まず傷めてしまった直後は、
前十字靱帯と同様です。

関節血症という状態になります。

つまり、関節の中が血まみれになります。

さらに、症状は後十字靱帯損傷と同じような症状です。

特に骨片が不安定であれば、
靱帯が完全に切れたのと同じ状態です。

それは脛骨というスネの骨が、
後ろにぐらつくという症状です。

大腿骨(ふともも)に対して、
脛骨という骨は後十字靱帯がピンと張っているから、
後ろにスライドしません。

しかし、この靱帯が機能しない場合は、
脛骨が後ろにスライドしてしまいます。

このように前十字靱帯とは逆の
不安定性を引き起こすわけですが、

結果的に出現する症状は
前十字靱帯ほどは強くないことが多いです。

典型的なのは
階段の下りでの膝の不安感ですが、
スポーツ動作においても、
不安定性が強ければ、パフォーマンスの低下や
痛みの原因になり得ます。

後十字靱帯付着部剥離骨折の治療は?

治療は、前十字靱帯付着部同様、
骨片のズレ具合で決まります。

ズレ具合が、ある程度あれば、
手術的にネジなどでしっかり固定する
というのが必要になります。

手術は関節鏡という内視鏡を使って行う方法と、
切開して直視下に行う方法があります。

 

ここまで膝の剥離骨折として、代表的な状態である
前十字靱帯付着部剥離骨折と後十字靱帯付着部剥離骨折
について、

その場所の解説から、
症状、治療について概説いたしました。

少しでも参考になれば幸いです。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら