三角巾の正しい作り方・腕のつり方は2つだけ注意【専門医解説】

  1. 骨折の症状と治療
  2. 26991 view

骨折してしまったときや肩の外傷後、手術後などで三角巾で吊ることがあると思います。僕もよく三角巾での安静を患者さんにお願いすることが多いわけですが、

次の外来受診日に拝見すると、三角巾の作り方が間違ってしまっていたり、しっかり固定できていなかったりすることがあります。

 

また、質問として多いのは、

「骨折なのに三角巾だけで大丈夫なんですか?ギプスは必要ないですか?」

ということですね。

 

ということで、これらの問題、疑問にお答えできるように、
骨折時や外傷時の三角巾の作り方・腕のつり方のポイントと、
そもそもの三角巾の意味や必要性について解説したいと思います。

こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です。本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

三角巾の正しい作り方・腕のつり方

三角巾での正しい腕のつり方について解説します。

  1. 三角巾は頂点が肘、長辺の中間に手首がくるように当てる
  2. 三角巾を腕を包むように折り返して、首の後で結ぶ
  3. 肘を安定させるために三角巾の頂点に結び目を作る

三角巾の腕のつり方

三角巾の正しい作り方・腕のつり方 2つの注意点

三角巾の正しい作り方ですが、動画も紹介しながら大切な2つの注意点を解説します。

一般的な三角巾の巻き方の動画です。

肘の神経の圧迫を防ぐ

まず押さえておきたいのは肘の神経の圧迫を防ぐと言うことです。

よくつり下げている肘から前腕を安定させるために、肘のところに結び目を作りますが、この結び目の位置と肘の関係に注意をしてください。

肘の下、もしくは内側に結び目が来ないようにすることが大切です。

肘の内側、下には尺骨神経(しゃっこつしんけい)という神経が走っていて、ここを圧迫すると簡単にしびれたり、運動麻痺が起こります。

また、三角巾をしていて手にしびれを感じたら、まず、この肘の部分での神経の圧迫がないか確認をします。

首の結び目の位置を使い分ける

次に首の結び目の位置です。

先ほどの動画でも首のすぐ後ろから多少ずらすことで結び目による痛みを減らそうとする工夫をしておりましたが、

 

さらに、骨折や外傷に応じて2種類使い分けてほしいと思います。

1つは、先ほどの動画のような一般的な首の後ろを通す方法で、これは結ぶ位置によって、腕の吊るし具合が変わります。

特に鎖骨骨折肩鎖関節脱臼のように腕の重みが骨折のズレの原因になるような骨折では腕を通常の位置より上に持ち上げた状態でつるすことで骨折のズレを減らすことができます。

 

ただ、この三角巾の吊るし方は首に負担がかかりやすいため、逆の腕の腋(わき)の下を通す方法も行われます。

腋の下には神経があるので圧迫しないように注意が必要ですが、先ほどのように上に持ち上げるような結び方をしなければ、基本的には腕の重みが下にかかるので、腋を圧迫することは少ないと考えられます。

この結び方は首で結ぶ一般的な作り方に比べて腕がブランブランしにくくなるメリットもありますので、上腕骨骨折などではこちらの方がベターかもしれません。

そもそも三角巾にはどんな意味がある?

そもそも骨折のときの三角巾の意味ですが、

これは固定とまでは言えないかもしれませんが、骨折・外傷部位の安静という表現がしっくりくるかと思います。

三角巾だけでギプス固定はしなくて大丈夫?

骨折といえば、ギプス固定が原則だと思いますが、

三角巾だけでいいといわれるケースがあります。

それは、肩まわりの骨折です。

肩まわりの骨折をギプスで固定しようとすると、上腕と体幹を全部ギプスで巻かないといけません。

これは相当大変です。

 

そして、相当大変な割に、体幹を巻いても、体幹の中で肩甲骨は動いてしまいますから、実際の固定性というのは十分なものにはなりません。

そのため、肩まわりの骨折でギプス固定をすることはほとんどなく、妥協案として三角巾になります。

 

それゆえ肩の周りの骨折は、他の部位に比べて

整復(もとの形にもどして) + 固定(ギプスなどで動かさなくする)

というセットがうまく使えません。

頑張って整復しても、しっかり固定できないので、またズレてきてしまうんですね。ですから、肩のまわりの骨折で許容できないズレがある場合は手術になることが多いという傾向があります。

 

 

また肘や前腕、手首などの骨折でギプスを巻いた後に三角巾も追加することもありますが、この場合は固定はギプスが担っているので、その重いギプスをした腕を支える意味合いでの三角巾になります。

三角巾は寝るときもやった方がいい?

三角巾は寝るときもやった方がいいのかどうか?

ということですが、 ギプスなどで固定ができている場合は寝るときはやる必要がありません。

 

また、鎖骨骨折などで腕の重みを支える目的の三角巾も外してみて痛みが強まらなければ外していいと考えています。

しかし、上腕骨骨折の場合は上腕が動いてしまうとズレてしまうリスクが高まるので寝るときもつけることをオススメしています。

その場合は特に肘の部分での神経麻痺と背中の結び目の位置に注意を払いましょう。

肩の手術後の三角巾の意味と腕のつり肩は?

僕の場合は肩の関節鏡手術として、
腱板というインナーマッスルや、関節唇という軟骨を縫合するような手術を
専門的にやっています。

その場合に、手術後の安静として三角巾をよく使います。
安価ですし、簡便ですから、それで済むならそれがいいということですね。

 

その場合の腕のつり方に違いがあるかといえば、
安静を目的にしているので、基本的には同じです。

 

ただ、例えば、腱板断裂の手術後ということであれば、
縫った筋肉に力を入れてほしくないので、
三角巾に腕を全部預けてしまうような感覚で使ってもらっていますし、

寝ている間に変に動かしてしまうことを避けるためにも
寝るときも三角巾をつけてもらっています。

三角巾の代用として簡易型装具もオススメ

三角巾の作り方を解説してまいりましたが、 1人では無理ですよね。

そんなときはこういう簡易型の装具もオススメです。 脱着も簡単ですからね。

また、上腕骨骨折など少しでも腕を動かさないようにしようとした場合、この装具がオススメです。

まとめ

今回は三角巾の作り方・腕のつり方を解説いたしました。

そもそもの三角巾の意味や使い方のポイント、代用としてオススメの装具もご紹介いたしました。

これらのポイントを理解しながら、あなたの骨折や外傷ではどういう目的で三角巾を使い、どういったポイントに注意していくべきか考えてみるといいかもしれませんし、わからなければ主治医に質問してみるといいと思います。

参考にしていただけましたら幸いです。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら