股関節の剥離骨折の特徴と治療のポイントを専門医が解説

  1. 骨折の症状と治療
  2. 924 view

今回は股関節の剥離骨折を治すためのポイント
ということで、

股関節の剥離骨折にはどういったものがあるのか?
どのような治療をして、
どのくらいの期間がかかるのか?

その点について解説いたします。

 

こんにちは、スポーツ整形外科医の歌島です。
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。

それではいきましょう!

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

今回の剥離骨折とは英語ではavulsion fractureのことを指します。
ただ、元来、avulsion fractureは裂離骨折(れつりこっせつ)
と言う言葉が正しいとされ、
剥離骨折という言葉は間違って使われている。

と言葉の使い方に厳しい先生が指摘されるケースは
よく見てきました。

現段階では日本整形外科学会は
どちらの用語も認めておられます。

用語集の解説を引用いたします。

【avulsion fracture】
この語は第 5 版増補までは「裂離骨折」としていたが,第 6 版では「裂離
骨折,剥離骨折」と 2 通りの言い方を認めた.元来 avulsion fracture は骨折
機序に重きを置いた用語で,筋腱付着部の骨が引っ張られることによる骨折を
意味する.本用語集では従来からこれを「裂離」と呼び,母床から離れている
かどうかに重きを置いた「剥離」とは区別してきた.また手術操作としての
「剥離」と同じ日本語になることを回避する意味もあった.しかし現実には
avulsion fracture を「剥離骨折」と言う習慣が根強くあり,審議の結果,2 つ
を併記することにした.この判断については,会員から賛否両論が寄せられた
が,第 8 版では変更せず,継続課題とした.
整形外科学用語集 第8版 日本整形外科学会編

[/st-mybox]

 

股関節の剥離骨折とは?

剥離骨折というのは、筋肉や靱帯の付着部である骨が
一部剥がれるように折れてしまう。

そのメカニズムは肉離れや靱帯損傷と似ています。

 

そうなると、股関節における
剥離骨折というのは、

その筋肉や靱帯の特徴から、
起こりやすい部位が決まってきます。

股関節の剥離骨折の起こりやすい部位(好発部位)

引用画像:骨折の画像診断 羊土社

引用画像:骨折の画像診断 羊土社

これは骨折の画像診断という
教科書からの引用になります。

 

股関節周りと言っても、
大腿骨側での剥離骨折はあまり多くないのがわかりますね。

それぞれ解説していきます。

【骨盤】上前腸骨棘

上前腸骨棘というのは

「上」の
「前」の
「腸骨」という骨の
「棘」=とんがった部位

ということです。

この上前腸骨棘には縫工筋
大腿筋膜張筋という骨が付着しています。

どちらも大きく、長い筋肉であり、
2つの筋肉の付着部であるため、

比較的頻度が多くなっています。

全力で走っているとき
受傷することが多いです。

【骨盤】下前腸骨棘

さきほどが、
「上」前腸骨棘だったのに対し、

こちらは
「下」前腸骨棘です。

その名の通り、
上前腸骨棘より下(足の方向)にあります。

ここには大腿直筋という筋肉がついています。

この大腿直筋は聞き慣れない筋肉かもしれませんが、
大腿四頭筋という太ももの前の一番太い筋肉の1つ
ということになります。

大腿四頭筋の主な機能は
膝を伸ばすということになりますが、

このうち、大腿直筋だけは、
股関節の屈曲(太ももを前に持ってくる)
という動きも担当します。

逆に言うと、

膝が曲げられ、
股関節が伸展(後ろに振られる)される、

そんな動きで強くストレッチされます。

肉離れもそうですが、

筋肉の損傷は

伸ばされながら収縮する

つまり、遠心性収縮という状態で傷めてしまう
ということがほとんどです。

つまり、筋肉がストレッチされながら、
力が入る状態が危険なわけですね。

そう考えると、
こちらも全力疾走でなりますが、

他に、サッカーの強いキックの時の
バックスイングなども頻度の高い原因です。

【骨盤】坐骨結節

坐骨結節というのは
姿勢良く座ると、椅子の上で、
一番ダイレクトに支える骨の部位です。

この坐骨結節には、
ハムストリングスという
もも裏の筋肉がくっついています。

この筋肉の作用は
膝を曲げる
股関節を伸展する(後ろに振る)
という動きです。

ということは、
ストレッチされるのは

膝が伸びて、股関節を屈曲(太ももを前に)
という動きです。

わかりやすいのは
ハードル競技の、
飛び越える瞬間の前脚の状態ですね。

この坐骨結節については、
骨の周りに臀部の筋肉がたくさんありますので、

肉離れにより勘違いされやすい部位です。

肉離れと思って、念のためレントゲンをとってみると
折れていた。
ということが時にある部位ですので、
一度はレントゲンを撮りましょう。

【大腿骨】小転子

大腿骨の小転子という、
内側、やや後ろに位置する出っ張りです。

ここには腸腰筋という筋肉が付着しています。

腸腰筋は
股関節を屈曲させる筋肉になります。

ただ、この部位の剥離骨折は頻度は高くなく、
報告によると股関節の外傷の0.3%と言われています。

参考文献)
Anderson, K., Strickland, S.M., Warren, R: Hip and groin injuries in athletes. Am. J. Sports med., 29:521-533, 2001

股関節の剥離骨折の治療と治療期間は?

まず手術しなくてはいけないのか?
という点が気になりますよね。

股関節の剥離骨折で手術が必要な場合

剥離骨折で手術が必要な場合は、

●骨片がある程度の大きさがあり
(すごく小さいわけではない)

●骨片がもとの位置より、かなりズレている
(くっつく見込みがないくらい)

という場合です。

 

この場合は、手術で骨を戻して、
スクリュー(ネジ)などで
固定する

ということが行われます。

股関節の剥離骨折で手術をしない場合

手術が必要になる剥離骨折は多くありません。

これらの股関節の剥離骨折において、
1つの特徴としては、

ギプスやシーネによる外固定
というものが、股関節は難しいということです。

だから、治療がなかなか上手くいかない・・・
というデメリットに考えられがちですが、

実際は、ギプスやシーネなどをしなくても、
ある程度の安静で骨がくっつきます。

このある程度の安静というのは、
骨折部位や重症度によって異なります。

時には入院してベッド上で安静にすることもありますが、
多くは、松葉杖での荷重禁止などで対処可能です。

ただ、スポーツ復帰となると
筋肉の付着部の損傷であるため、
慎重さが必要です。

スポーツによって急激に筋肉による牽引力が加われば、
ある程度くっついていた骨も、
また剥がれてしまうというリスクがあります。

そのため、これもケースバイケースですが、
スポーツ復帰は3ヶ月くらい待つ

ということが一般には望ましいと言われています。

 

 

ここまで、広く浅くですが、
股関節の剥離骨折の一般的な考え方について
解説いたしました。

少しでも参考になりましたら幸いです。

関連記事

当サイトをご覧のあなただけに特別なプレゼントをご用意!肩の悩み、疲労の悩み、リハビリのコツ、治療家さん向け情報発信メソッドに興味があればこちら